日商簿記1級の受験を考えているのですが、約10年前に2級をとったきりです。2級の問題から見直していますが、知らない勘定科目が多いように思います。ここ10年で範囲が広がったのでしょうか?
日商簿記1級の受験を考えているのですが、約10年前に2級をとったきりです。2級の問題から見直していますが、知らない勘定科目が多いように思います。ここ10年で範囲が広がったのでしょうか? 難易度も変わったのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
ベストアンサー
特殊仕訳帳や5伝票会計などの旧2級論点が削除されて、連結会計・税効果などのもともと1級の範囲だった論点が2級の範囲に追加されました。 https://pboki.com/re/boki2_h28.html 詳しくはリンク先をご参考に。 以前の2級と出題区分変更後の2級とを比較すると難易度は確実に上がっています。 約10年のブランクがあるなら現在の2級の勉強を一通りやってから1級へ進んだほうがいいと思います。
3人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
詳しく回答いただきありがとうございました。 リンク先も拝読して、間違いなく2級をしっかり勉強しなおしてから1級に取り組んだ方がいいことが分かりました。 頑張ります!
お礼日時:5/18 16:02