ベストアンサー
金閣寺の場合は「Kinkakuji」という名称が結構広まっていることから、あえてそのようにしているのではないかと推測します。そうでなくとも、国土地理院の策定したルール上では、そちらのように表記するのが基本とされます。 地名や施設名の英語表記は看板や機関によってばらついていることも多いのですが、国土交通省の国土地理院がそれを「地名の英語表記ルール」として整理しております。 https://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/kihonjohochousa60019.html これによれば、寺社などは種別が複数あるため、「追加方式」(日本語の「〜寺」などを取り払わず、Templeなどを追加する方式)をとることになっています。 具体的な例としては、「高徳寺」と「高徳院」があるとします。それぞれ、Templeにあたる部分を置き換えると、どちらも "Kotoku Temple" となり、二者を区別できません。 これを追加方式にすれば、"Kotokuji Temple" と "Kotokuin Temple"は明示的に区別できます。 同様の追加方式は、置換すると意味が通じにくい場合にも使われることとなっています。 国土地理院においては「月山」を"Mt. Gassan"とする例があります。これは、「月山」を分解してしまうと Mt. Ga...になり、意味をなさないからです。 極端な例だと「野川」もあります。"No River" ではなく"Nogawa River" のほうが意味が通じるなあと感じられると思います。
3人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
すごくわかりやすく、納得しました! ありがとうございます!
お礼日時:5/22 10:12