商店街の支援ビジネスについて教えてください。 現在、特定の商店街と限定したわけではありませんが、商店街の再生に興味があります。 ですが、私は特に商店を行っているわけではないいわゆる部外者です。
商店街の支援ビジネスについて教えてください。 現在、特定の商店街と限定したわけではありませんが、商店街の再生に興味があります。 ですが、私は特に商店を行っているわけではないいわゆる部外者です。 一般社団法人や財団法人、NPOでもありません。 そこで、このビジネスを展開していくにあたって、地域商店街活性化法に基づいて進めていく必要があると考えたのですが、組合員でない私の場合、以下の流れを踏むことで実現可能性はみられるのでしょうか? ①ある商店街の組合と協力し、商店街活性化事業計画を策定する (名目上組合のお名前をお借りする) ②経済産業局に申請する ③地元自治体の意見を踏まえて認定を受ける ④3年間主導となり再生事業を行う 誤りがあればご指摘いただきたいです。 ※部外者が迷惑です。等のご意見はいただきたくありません。 ここには載せられない理由があるので、この質問内容にご回答いただけますと嬉しいです。
ベストアンサー
申請云々は、実際の商店街が行うことです。 使える可能性のある制度理解をしたうえで提案だと思います。 あとは、事業の内容とかによってですが、、、、。 例えばイベント関係だったりすると、単独の商店街でやるのか商店街連合会(全体や地区)に関わるものなのかで、根回しというか相談が必要になります。 また、市の産業振興関係やら警察も巻き込んだりが必要になります。 そういうのじゃなくって、共通の地域通貨とかだと、また違うでしょうし・・・・。 創業応援みたいなものだと、それもまたやり方がかわります。 基本はコンサル的なイメージだと思うので、ご自身が何ができるのか、どんな専門性があるのかだと思います。それを提案したうえで、やりたいという商店街があれば、何か使えるものがないかって役所や商工会議所に相談すると思います。 内容によって、いろいろあるので。 コンサルができるほどの実績があれば、コンサル料金もらえるでしょうし・・・。趣味的にって話なら、とりあえず街づくりに関わりたいみたいなので商店街連合会の事務局に相談して、誰か紹介してもらう。
1人がナイス!しています