大至急で教えて欲しいです!
大至急で教えて欲しいです! 鎖国期の「4つの口」について、論じろ。 という問題に対して、 簡単に教えて欲しいです! よろしくお願いします
ベストアンサー
鎖国期の「4つの口 で、検索するとすぐに出ます。 江戸時代の最初のころには朱印船貿易などが行われていましたが、鎖国令が出されて、しだいに海外渡航や貿易が制限されていきました。 1641年にはオランダ商館が長崎の出島に移され、鎖国が完成しましたが、鎖国後も、4か所の外交窓口が残っていました。 その4か所とは、 長崎、薩摩、対馬、蝦夷 (ながさき、さつま、つしま、えぞ)で、 四つの口 、または四つの窓と呼ばれました。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
助かりました ありがとうございます ♂️
お礼日時:5/18 7:51