ベストアンサー
子供は時に思いもよらない行動をとります。 その部分を比喩として子供を引き合いに出しているだけで、子供全部が同じ事をするとは思っていませんし大人より大人な子供だっています。しかし生きている年月が少ないという事は経験値が圧倒的に低い事は事実です。 言葉の表面しか捉えられない人最近増えているようですが、学校で何を習ってきたのでしょう。もう少し語彙力や読解力を上げるために読書をした方が良いかと思われます。 あなたの主張であれば子供は大人の保護なしで生きていけると捉えられます。子供が子供であるのは大人からの保護がないと生きていけないから子供と呼ばれている訳です。大人は子供が成人するまで見守り正しい方向に導くという役割を担っていますし、そうしなければいけない責任が大人にはあるのです。 子供はそんな責任は持っていないし、自由奔放に好きなように生きていても良い訳です。でも皆の迷惑になる事や友達を嫌な気持ちにさせたら例え本人が悪いと思っていないくても親は謝らせに連れていくのではないでしょうか? 何故でしょう?自分の子供が大人になってからもそういう事をしてしまう事がないように、親としてそうする事が責任だからではないですか? 最近友達親子という家庭が増えています。我が家も同じです。でもそれは親が責任逃れしているだけの家庭がある事も知っています。ただ甘やかし悪い事をしてもそれさえ受け入れるまたは「〇〇ちゃんは全然悪くなんかない」と言うような親です。それはただの無責任な同居人です。生んだだけで親と呼ばれている人達です。 本当に子供を愛している親なら適格なアドバイスをして、子供が悪いと思ったなら子供の為に一緒に頭を下げて謝罪できる人が親なのです。 着るものや食べる物を用意しているだけなら子供好きな人にも出来る事です。 大人と子供の違いがこれでご理解いただけたでしょうか? 私は反差別の立場でこの知恵袋を始めとしてツイッターでも活動していますが、反論や批判を受け入れられない人が差別をしていながらこちらを差別主義者として攻撃してくるパターンにいくつも遭遇しています。 自分の理解力の無さ、知識の低さを棚上げにして批判を受け入れないという姿勢はその人の為にならないと思います。 もっと知識を身に付けて反撃するくらいの気概を持って欲しいと思います。 まず差別の定義を知って下さい。自分で調べる事によって忘れにくくなります。どういう事が差別にあたるのかを学ぶ事によって差別という言葉が持つ重みが変わってくると思います。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。 内容は承りましたが、説教は無用です。そういうのは直された方がいいと思います。そもそも、誰しも、どんな奥の考察や意図を持って質問しているのか分からないでしょう。
お礼日時:5/25 13:14