中学生の数学の問題について質問です。 画像のような質問なのですが,全くわかりません。 是非教えてください。
中学生の数学の問題について質問です。 画像のような質問なのですが,全くわかりません。 是非教えてください。
ベストアンサー
私では回答できず削除してしまうかもしれませんがmm 消してあるからなのか、私の読解力不足かよくわからないところが多いので 教えてください ①文字を定義する(例:「学年」を「c」とする) とありますが、 例えば、B列の3行目に「c」を使ってードを入力すると 3行目のC列にあるデータを使うという認識でいいのですか? ②ABCや男女などの文字は順位を決定するときにエラーとなるので 元の表に値を入力しなおす処理をしてください とありますが 勝手にA組は1、B組は2と書き換えたり 男は1、女は2と書き換えるということで良かったですか? ③中学校なので学年は3まででしょうが、組や出席番号は何番まで考えるのですか? ④そもそもコードは文字式(計算式)で良いということですよね? ⑤(1)で学年・組・出席番号の順にとあるのですが 小さい数字からなのか大きい数字からなのかがわかりません ⑥(2)学年を「女子から男女別」にということなので 学年ごとに女子⇒男子の順で良いということですね? 学年・組・出席番号の順番は⑤と同じ あと「組」の前に→がないのですが、入れて考えますよね? ⑦(3)学年・組・出席番号の順番は⑤と同じ です 教えてもらえますか?
ありがとうございます。 ①と②はその考えでOKです。 ③はクラスはD組までで出席番号は40番まであります。 ④計算式でお願いします。中学の数学の問題ですので。 ⑤小さい順番でお願いします。 ⑥その通りです。 ⑦小さい順でA→B→C→Dです。
質問者からのお礼コメント
本当にありがとうございました。
お礼日時:5/27 1:00