中学一年生女子です。 数学の問題の解き方を教えてください。 とても困っています。 問題 AB=AC=5cm、BC=6cmの三角形ABCがある。 辺BCの中点はMである。
中学一年生女子です。 数学の問題の解き方を教えてください。 とても困っています。 問題 AB=AC=5cm、BC=6cmの三角形ABCがある。 辺BCの中点はMである。 この三角形を頂点Aを中心に180度回転した時、 線分BCが通過する面積を求めよ。 どうかよろしくお願いします。
中学数学・340閲覧
ベストアンサー
図を描いてみましたのでよかったらどうぞ。一例です。 ❖図①は三角形ABCを時計回りに180°回転させた図になりますが、点Bと点Cは黒い円周上を青い矢印の方向にC'とB'まで移動します。 ❖次に辺BCが移動することで点M(赤い点)も時計回りに図のように180°移動します。 ❖図➁で そこで、辺BCが180°回転して通過することでできる面積は図➁の灰色の面積になります。 そこで、この面積を求めることになりますが ❖図③・④で 青い面積=ピンクの面積は同じ面積だから、ピンクの面積を青い面積の方に移動させると求める面積は図④のようになります。 ❖図④で つまり、求める面積は [半径AB=AC=4cmの半円-半径AMの半円の面積]になりますが、 AMは三角形BCの中点だから、△AMCで∠AMC=90°の直角三角形になるので三平方の定理より→AC²=MC²+AM²になるので、5²=3²+AM² AM²=25-9=16 AM=±4になりますが AM>0だからAM=4cm ↓ 求める面積は [5²π/2-4²π/2= ]となります。( π←パイ[円周率]) なお計算はご自分で挑戦されてみてはいかがでしょうか。
1人がナイス!しています
ありがとうございます。 ずっと考えていて、寝不足で、今日は学校を休んでしまいました。 でも、教えていただき、ありがとうございます。 他にも、回答していただいているので、 皆さんの説明を一通り読んで、私が一番理解しやすいものを 選びたいと思いますので、少しお待ちください。 本当に、ありがとうございます。
質問者からのお礼コメント
全ての方のご説明を熟読させていただきました。 その結果、図も加えて、Sturnさんのご説明が、 私のは一番理解できましたので、ベストアンサーに 選ばせていただきました。 本当にありがとうございました。
お礼日時:5/19 11:37