YouTubeに創価学会、池田先生の導師で会員が唱題する音声を収めたものが有りますが、この池田先生の唱題の声を導師にしながら地区唱題会を行うのは正道ですか?
YouTubeに創価学会、池田先生の導師で会員が唱題する音声を収めたものが有りますが、この池田先生の唱題の声を導師にしながら地区唱題会を行うのは正道ですか? 勿論対面の唱題会では地区の会員の中で導師を立てますが、オンライン唱題会の時は参加者全員で唱和すると各携帯電話が音声を引き合って、唱題の声が聞きづらくなります!そこで、オンライン唱題会参加者の音声はオフにして、YouTubeの池田先生の唱題の声を流すとスッキリと皆が唱和出来ます。しかし幹部の人から、地区の唱題は皆の心を一つにしなければならないので、やはり地区部長の導師を中心にして唱題をしなければいけないと言われました。間違ってはいないと思いますが、オンラインで YouTubeの池田先生の声を導師にしての唱題はダメなのでしょうか?
1人が共感しています