ID非公開さん
2022/5/18 23:17
1回答
養育費滞納され続けています。
養育費滞納され続けています。 動産執行をしたことがある方に質問です。 どのような手続きをされましたか? どのような条件が必要ですか? 日本には養育費滞納を何年も続ける奴に一括で回収する方法を作ってほしい! 強制執行を何度かしましたが毎回赤字。 全額子供のお金(進学費)なので代理人として回収続けますが、一日も早く縁を切りたい。 定められた歳までの養育費全額をまとめて回収できたらどれだけストレスから解放されるか、、、 滞納し続ける奴には、滞納分と今後の分もまとめて全額取立てできる!といった方法があれば悩みから解放されるのに、、、 逃げ道多すぎ!日本の法律!滞納し放題! 法律の知識がある方、もしくは経験者の方、どうかご教授願います。
ベストアンサー
債務者が居住する地方裁判所民事部執行官室に債務名義を持参して、動産 への強制執行を申立てます。申立用紙は、執行官室に備え付けられていま す。また、申立書に捺印をする印鑑(認印)が必要です。 1.相手債務者が住所に確実に居住をしている必要があります。 2.事前に債務者の生活状況を調べる必要があります。 3.債務者の財産・資産で、「何を差押えるんか?」を調べておきます。 4.申立の当日に予納金(一軒家5万円、単身アパート4万円)を現金で 納付します。 5.専門業者(物品の査定換金と開錠)を当日に依頼する必要があります。 費用は、2万円程度で執行当日に支払います。 6.強制執行が不調(差押物品が無い)ときには、執行費用確定処分の申 立てで、相手債務者への請求(新たな債務名義)となります。 *相手債務者への強制執行の実施日は、申立てをした日から1週間後程度 となります。 *基本的なことですが、債権者本人(質問者さん)が強制執行に立ち合う こととなります。 *差押え物品で自動車がある場合は、事前に写真等で存在を明確にします。 質問で強制執行(自宅動産)の手続と手順については、お答えできますが 以下の件については、個別の問題ですので回答は控えさせていただきます。 画像:自宅動産への執行申立書
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ご回答ありがとうございます。 しかも詳しく丁寧に説明していただけたので大体の流れがわかりました。民事部執行官室で詳細を確認していきたいと思います。 がんばります!!!
お礼日時:5/19 15:55