goo********goo********さん2022/5/19 9:5455回答壇ノ浦の戦いで討ち破ったのは平氏ではなく平家なのは何故ですか? 平氏と平家の違いは何ですか?壇ノ浦の戦いで討ち破ったのは平氏ではなく平家なのは何故ですか? 平氏と平家の違いは何ですか? …続きを読む日本史 | 日本史・291閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142620012140won********won********さん2022/5/19 11:46平氏は臣籍降下で皇籍を離れ、「平」姓をもらって民間人となったすべての人たちを指します。平家はその中の平清盛ファミリーを指す言葉です。 源義経は壇ノ浦で全国すべての「平」姓の人たちを根絶やしにしたわけではありません。平家すなわち平清盛ファミリーを滅ぼしただけです。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142620012140won********won********さん2022/5/19 11:46平氏は臣籍降下で皇籍を離れ、「平」姓をもらって民間人となったすべての人たちを指します。平家はその中の平清盛ファミリーを指す言葉です。 源義経は壇ノ浦で全国すべての「平」姓の人たちを根絶やしにしたわけではありません。平家すなわち平清盛ファミリーを滅ぼしただけです。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14262001214012508355101250835510さんカテゴリマスター2022/5/19 16:13平氏は桓武、仁明、文徳、光孝天皇の皇曾孫が臣籍降下してから始まる子孫のこと。桓武平氏; 仁明平氏; 文徳平氏; 光孝平氏の4系統があるが、ほとんど桓武平氏しか歴史には出てこない。 桓武平氏は関東に土着した坂東八平氏(梶原,千葉,上総氏など)や伊豆の北条氏、伊勢の伊勢平氏などがいる。この伊勢平氏の平清盛一族のみを平家という。 つまり 平氏の一部が桓武平氏 桓武平氏の一部が伊勢平氏 伊勢平氏の一部が平家ナイス!12508355101250835510さん2022/5/19 16:18徳川家康の自称は 源氏(21系統)の中の清和源氏 清和源氏の中の河内源氏 河内源氏の中の新田源氏 新田源氏の中の世良田氏 世良田氏の中の得川氏(徳川家)
12508355101250835510さん2022/5/19 16:18徳川家康の自称は 源氏(21系統)の中の清和源氏 清和源氏の中の河内源氏 河内源氏の中の新田源氏 新田源氏の中の世良田氏 世良田氏の中の得川氏(徳川家)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142620012140メタマジカルゲームメタマジカルゲームさん2022/5/19 14:30賜姓皇族>平氏>>伊勢平氏=平家 です。賜姓皇族には他に源氏、橘氏、在原氏などがあります。 平氏には桓武平氏、仁明平氏などがあります。 桓武平氏には高望流と高棟流があります。 高望流には坂東八平氏や伊勢平氏があります。 滅ぼされた平家というのはこの伊勢平氏のことです。 平氏の中のごく一部です。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142620012140qqm********qqm********さん2022/5/19 10:41源氏方の武将に、多くの平氏の一族がいたので、それと被らないように平氏の一族の中でも、平清盛の一族を示す平家という呼び方をしているのですよ。 例 北条氏 梶原氏 土肥氏などナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142620012140zab********zab********さん2022/5/19 10:17平安時代以前には、皇族の何人かが、平あるいは源の姓を下賜されて臣籍降下しました。平にも源にも、複数の系統があり、それらを総称して平氏あるいは源氏と言います。 平家とは、平の姓を持つ、ある一家という意味です。 「平家物語」に出てくる平家は、平氏の中で桓武天皇の皇子を祖とする桓武平氏の中の、さらに伊勢に土着した伊勢平氏であり、平清盛を当主とする一族を指しますナイス!