高校の古文です。 動詞の活用で、命令形だからといって、命令の意味に訳すとは限らないよ、と習い、絶賛嘆いている最中なのですが、 已然形と命令形の違いがわかりません。
高校の古文です。 動詞の活用で、命令形だからといって、命令の意味に訳すとは限らないよ、と習い、絶賛嘆いている最中なのですが、 已然形と命令形の違いがわかりません。 こはいかに。かくては立ちたまへるぞ。 や ものの憑きたまへるか。 の、たまへは命令形で、 させる能もおはせねば、物をも惜しみたまへ。 のたまへは已然形だそうです。 どうやってわかるんですか?(まだ付属語の方は習っていません)
ベストアンサー
逆じゃないですか??? 「たまへるぞ」や「たまへるか」は共に助動詞、完了存続の「る」に接続しているので已然形、 たまへ。は下に句点がある+係り結びなどは起きていないので命令形、ではないですか?
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。助かりました!!
お礼日時:5/25 6:11