ID非公開さん
2022/5/19 20:46
11回答
消耗品を忘れてくる子への対応で学校に言うべきか悩んでいます。 小4の娘がいます。
消耗品を忘れてくる子への対応で学校に言うべきか悩んでいます。 小4の娘がいます。 娘の隣の席の子が、書写の半紙を毎回忘れてくるようで、毎回10枚ほどを貸して…というよりもあげています。隣になってから毎回で、今回で3回目だそうです。 書写担当の先生は担任ではなく、その先生は忘れた子に「近くの席の子に借りなさい」と指示していると娘は言っており、その隣の席の子も全く悪びれることなく礼を言うでもなく、娘の渡した半紙をサッと取っていって終わりとのこと。 たまにのことなら快く渡せばよいと思いますが、毎回だとその子も親御さんもどういう神経をしているのかと思います。 他にも、自由帳を1枚ちょうだい、絵の具の何色が無い、俺の色鉛筆はバキバキだからちょっと貸して、など、寸借が多いです。 娘は慎重な性格で、誰かに借りなければならないような忘れ物はしたことがないため、お互い様は今のところ成立していません。 「半紙はお母さんが買ってきてくれてるし大事に使いたいから毎回は嫌だ、自由帳はお小遣いで買ってるからあんまり欲しがられても困る」というのが正直な気持ちのようですが、そんなこと言うのはケチだろうか、クラスメイトには優しくしたほうがいいのかと思って言えないでいるそうです。 私はそんな図々しい子に優しくすることはないと思うし、毎回忘れて毎回同じ子に貰っていることに気づきもせず、毎回他の子に集ることを薦める書写指導の先生にも不信感を持っています。 とはいえ、たかが半紙数十枚・せいぜい100円程度のことですし、こんなことで担任の先生に相談してよいものでしょうか。 来月には席替えだし、半紙のことは目をつぶり自由帳は今回は親が補填してやってやりすごすべきか悩んでいます。
1人が共感しています
ベストアンサー
私なら担任に相談します。うっかり忘れた子に貸すなりあげるのは親切ですが毎回持ってこないのは確信犯です。金額の問題ではなくお子さんが思い悩んでいることが問題です。何の罪もないただただ優しいお子さんがその事について悩んでいるのがそもそもおかしいです。お子さんが可哀想です。担任には「娘が悩んでいる」「親と友達の間に挟まれて葛藤している」「習字の時間が憂鬱になっている」点を強調すればいいです!!
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
皆様、回答ありがとうございました。 つい先日、消耗品だけでなく、娘の学習に支障の出るような(共有すると自分の作業が著しく滞る)物まで数度にわたって貸すように要求されていたことがわかりました。 もう看過できないので先生に話をしてきます。 皆さんにベストアンサーを差し上げたいくらいですが、相談の具体的な文言をアドバイスくださった方に決めさせていただきます。
お礼日時:5/25 0:31