水稲作業でお聞きします。田植え前の除草剤巻きました。親父が体不十となり去年から、後継いで作業しています。 代掻き後直ぐに巻きましたけど、親父が散布して、田んぼには十分な水は有るのに、田んぼに水を入れろ
水稲作業でお聞きします。田植え前の除草剤巻きました。親父が体不十となり去年から、後継いで作業しています。 代掻き後直ぐに巻きましたけど、親父が散布して、田んぼには十分な水は有るのに、田んぼに水を入れろ と言われ、水を入れました。ここで質問ですが、除草剤散布して直ぐに水入れたら、除草効果落ちると思うのですが、意見が聞きたいです。親父が言うには、除草剤散布すれば、膜が出来てそれが除草効果になると言ってましたが、散布後に水入れたら除草剤が、水で流されてしまう様な気がします。結果効果が落ちる様な気がします。
園芸、ガーデニング・82閲覧
ベストアンサー
農作業の中でも稲作に関わる作業については全国一律では無く、地域によって異なります。極端に言えば私の地方の水田は、もう半月前に田植えを終えた農家が殆どですが、お隣の岐阜県ではこれから田植えをするでしょう。滋賀県から関が原を超えて岐阜県に入ると農村風景が極端に変わるのです。 ですから、このような事は、地域の農業改良普及所や農協の営農指導部の技術職員に使う農薬も含めて問い合わせ、指導を受けて下さい。農作業は、隣の人と違う事をすれば、その地域全体の迷惑になる事も多いです。 因みに、私の地方では田植え機に除草剤を撒く装置があり、田植えと同時に元肥と穂肥を合わせた「一発肥料」を使っています。田植え時は水を少なく、田植え後に水を入れています。
地域によりやり方の違いは、有るにしても基本的な考えは、変わらないと思っています。除草剤散布後、膜が定着する迄に 3~4日はかかるみたいなので、膜が張った後は 水を入れても、影響が少ないと思うが、散布後直ぐに水は効果が無くなると思うので、止めた方が良かったと感じてます。 親父の言動も、疑ってわからない事は、農協の指導員や資材の人に聞きたい
質問者からのお礼コメント
地域により差が有るので、その場所に適したやり方を、調べて農業指導員や、近所の人の話しを聞き作業したいと思っています。
お礼日時:5/20 15:48