ID非公開さん
2022/5/20 8:32
11回答
公立の小3の子供の勉強について。 小学生低学年のうちは、どの子も勉強の知識ってそれほど大差はないですよね? 何年生くらいから、のび太君とか出来杉君位の差がついてきますか?
公立の小3の子供の勉強について。 小学生低学年のうちは、どの子も勉強の知識ってそれほど大差はないですよね? 何年生くらいから、のび太君とか出来杉君位の差がついてきますか? やはり高学年位からでしょうか? 今小3の子がいます、チャレンジタッチだけで塾は行っていません。 私も子供に丸投げせず、わからないところはきちんと教えてあげたり勉強は見ています。 今のところ勉強でつまづくことなく、テストも大体100点です。 もちろんまだまだ簡単なのでは周りの子も100点が多いです。 毎日勉強する習慣はついていますが、難しくなるとグズり投げ出します。 こういう性格なので、やはり高学年くらいになるわからないことも増えて成績も下がるのかなぁとやや不安です。 中学受験とかは考えていません。 勉強についていける程度でいいのですが、チャレンジタッチなど、教科書に沿った簡単な教材だけで成績が維持できるのでしょうか? チャレンジは簡単すぎてどうなのかなとも思うのですが、難しすぎても嫌になってしまうし。。 他に良い教材や勉強法ありますか? ドラえもん好きなので漫画の話になってしまいますが、のび太が君も小学4年生までは勉強が出来ていたようです。 うちの子は女の子のですが、才能は目立たないけどしずかちゃんくらい勉強と遊びを両立できる子っていいなと思ってます
ベストアンサー
うちの子は中2ですが、私の印象だと、小三は一つの分かれ目でした。理科と社会が出てくるので、テスト前にはちゃんと勉強しないと、暗記しきれないこと。算数もコンパスなど出てきて、練習が必要なこと。割り算が入り、ここまでの積み重ね…たし、ひき、かけ…の熟練度がモロに影響すること。漢字ももちろん、積み残しがあれば溜まってくるし、文章も長くなります。 なので、この一年、しっかりと復習するかどかで、未来が決まるかもしれません。のび太は、ここでサボってしまったからなのかな?大人になって取り返したそうですから、能力はあったんですものね。(うちもドラえもんラブだった娘です) うちは、塾なし、通信教育メインで小学校を過ごし、体力がないので、中学生の今は学校のワーク、市販のドリル、県下模試。塾なしですが、成績は上位です。難しいことはやりたくない、めんどくさい、できればサボりまくってスマホ三昧したい子(笑)。質問者さま同様、私も張り付いてます。 基礎のみでいいのか…は、目指す高校によるのでは。上位を狙うなら、定期テストや模試の発展問題もそこそこ解けないといけません。 高校は、まだ実感はないと思いますが…リアルに言うと、半径○キロ以内や通学時間○時間以内しか行けないわけで…あと、我が子の性格を考えると、偏差値的にどこかな…と見えてきて…それなら、逆算すると、ここまではやるべきかしら…です。うちは、ものすごく酔うし体力がないので、バス通学(どこも30分くらい乗る)は微妙で、実質、通える高校は近所の1校。娘にはちょっとだけ背伸びのレベル…ということで、基礎だけで終わるわけには行きませんでした。 でもやはり、まずは、基礎です。特に計算系(○○の筆算、たくさんあります)は、飽きるくらい熟練して。「ついていく」のが目的なら、算数は毎日の復習と計算の繰り返し、漢字は毎日、理社はテスト前の勉強、長期休みにはこの学年全部の復習で行けます。応用は教科書ワークシリーズの「文章題、図形」は、難しすぎず、簡単すぎず、よかったです。できないことはやりたくないのが子供なので、グズグズしても、褒めて、盛り上げて、明るく爽やかに。無理はせず、ちょっとだけ背伸び…でしょうか。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
皆様、大変ためになるご回答をいただきありがとうございました。 基礎や反復は幼児期から行っているので、これからも続けていこうと思います。 うちの子と似たような性格のお子様の、中2までの勉強過程をわかりやすく教えてくださり、またドラえもんというワードが入っていたのでベストアンサーに選ばせていただきました。 どうもありがとうございました。 ちなみち私がドラえもんラブです(^^)
お礼日時:5/24 14:25