飼い犬がここ6ヶ月ほど軟便の状態です。良くなることもあるのですが、また一週間ほどすると一回の便の最後は下痢になったりします。
飼い犬がここ6ヶ月ほど軟便の状態です。良くなることもあるのですが、また一週間ほどすると一回の便の最後は下痢になったりします。 今回血液検査をした結果、低アルブミン血症と診断され精密検査が必要とかかりつけ医に言われました。日本高度動物病院を紹介されたのですがここは大変治療費が高価だと聞きます。検査内容は、エコーなどの後内視鏡検査となると思います。しかし今の私には負担できる額が30万円ぐらいです。もし遠距離犬を連れていき提示された金額が4〜50万となると、検査せず帰らなければなりません。他の病院を探すべきでしょうか?
イヌ・100閲覧
ベストアンサー
胃アルブミン血症で内視鏡検査ということは、ワンちゃんはIBD(炎症性腸疾患)の可能性が高いのでしょうか? https://haruanimalhospital.com/blog/ibd.html 高度医療専門病院でなくとも、内視鏡検査ができる動物病院はあるので、なるべく近くで探し、電話で問い合わせをしてみてはどうかと思います。 また、紹介された日本高度動物病院にも問い合わせをし、事前に費用を聞いた方がよいと思います。 私の先代の愛犬が誤食の疑いがあり、内視鏡検査をしたのことがあったのですが、その際の費用は確か4万円程度でした。 高度医療専門病院ではなく、ちょっと大きめの病院で、日帰り検査入院で帰ってきました。 また、現愛犬が2年前に鼠径ヘルニアの手術をしたのですが、私は3つの病院に行き、それぞれ意見をもらいました。 1つは近所の獣医さんで、1泊入院で費用は8万円程度、2つ目は普段は歯科でお世話になっている先生(とても研究熱心な先生で、歯科以外の分野も詳しく、必要があれば適した病院を紹介してくれるため)で、そこでは日帰り入院で費用は5万円程度と言われ、3つ目は外科手術で超有名な「ゴッドハンド」と言われている先生の病院です。 3つ目の病院は、「完璧な術後管理をする」という方針のため、1週間の入院で費用は80万円という見積でした。 ただ、「それほど難しい手術ではないと思うので、うちでなくてもいいのでは?」と言われ、結局歯科でお世話になっている先生にお願いし、全く問題なく治りました。 同じ医療内容でも費用はかなり違いますし、場合によっては高額なところにお願いする必要がない場合もあります。 いくつか問い合わせをし、費用対効果を検討して、最適とお壊れるところを選んだ方が良いように思います。
質問者からのお礼コメント
詳しい体験談とともに教えていただきありがとうございます。 他の方も一度事前にだいたいの費用を聞いてみたほうが良いと回答してくださいました。 そうですね、ぐずぐず一人で考えているより、まずはともかくいくつかの病院に聞いてみることにします。 みなさんありがとうございました。
お礼日時:5/20 17:17