山の鹿山の鹿さん2022/5/20 11:5944回答大地震だと庭の池に津波が発生することも起こりえますか?大地震だと庭の池に津波が発生することも起こりえますか? …続きを読む地震・50閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142620538390コヒナタコヒナタさん2022/5/20 20:51琵琶湖で津波が起きることがありますので 大きな池で池の底の活断層が動けばあり得ます ほかの回答への返信のですけど >リンク先の津波の速さは水深と関係あるのですか?どんなふうに求めるのですか? https://www.oit.ac.jp/civil/~coast/coast/1st_print.pdf 海岸水理学、 いくつかの前提の下での波の計算式があります C=(gT /2π)tanh2π(h/L) C=波の速さ、L=波長、T=周期、h=水の深さ PDFのほうにtanhのグラフがありますが、 tanh(x)のxが小さくなるとtanh(x)≒xなので 波長(L)の長い津波の場合は C=(gT /2π)tanh2π(h/L)≒(gT /2π)2π(h/L) C^2=gh C=√(gh) 津波の速さは√(重力加速度9.8✖水深)になります 水深だけで求められますナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142620538390コヒナタコヒナタさん2022/5/20 20:51琵琶湖で津波が起きることがありますので 大きな池で池の底の活断層が動けばあり得ます ほかの回答への返信のですけど >リンク先の津波の速さは水深と関係あるのですか?どんなふうに求めるのですか? https://www.oit.ac.jp/civil/~coast/coast/1st_print.pdf 海岸水理学、 いくつかの前提の下での波の計算式があります C=(gT /2π)tanh2π(h/L) C=波の速さ、L=波長、T=周期、h=水の深さ PDFのほうにtanhのグラフがありますが、 tanh(x)のxが小さくなるとtanh(x)≒xなので 波長(L)の長い津波の場合は C=(gT /2π)tanh2π(h/L)≒(gT /2π)2π(h/L) C^2=gh C=√(gh) 津波の速さは√(重力加速度9.8✖水深)になります 水深だけで求められますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142620538390夏バテ気味夏バテ気味さん2022/5/20 17:49ないですね。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142620538390kit********kit********さんカテゴリマスター2022/5/20 14:33有りますよ 水を張った洗面器を揺らすと水が溢れるのと一緒ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142620538390pse********pse********さんカテゴリマスター2022/5/20 12:08ありません 津波は断層が動いて海底地形が変化したときにおきます。気象庁の解説が参考になるでしょうか https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/tsunami/generation.html 地震の揺れで池の水が大きく揺れることはあります。海外の地震でプールの水が暴れているように見える動画もありますね。しかしこれは津波ではありません。ナイス!山の鹿山の鹿さん質問者2022/5/20 17:01リンク先の津波の速さは水深と関係あるのですか?どんなふうに求めるのですか?