夜景を見ていたら疑問に思ったので、質問させてください。
夜景を見ていたら疑問に思ったので、質問させてください。 今、地球に降り注がれている太陽の光(日光?)は何億年前の光だと昔聞きましたが、私たちが普段肉眼で見ている太陽の姿は「今」の太陽なのか、「過去」の太陽なのか気になりました。 小学生の時に、観察するために太陽を直視できる板で見ていた太陽が2022年のものなのか、今になって興味が湧いたので、教えていただけると嬉しいです。
ベストアンサー
太陽の姿は8分くらい前の姿です。 なぜなら、太陽の位置から地球まで光が届くのに8分くらいかかるからです。 だから、今この瞬間に太陽が大爆発して消滅しても、その影響が地球に届いて気づくのは8分後です。それまでは全く変わらず太陽は光っている様子が見えます。 地球は太陽系の中にあって、宇宙レベルで見れば太陽のすぐそばにあるので8分しか時差が生じません。 しかし、太陽以外の光っている星(恒星)はものすごく遠いので、最も近い星でも光が届くのに4年くらいかかります。 つまり見えている姿は4年前の姿ということです。 もちろん、これは一番近い星の話で、もっと何百年、何万年、何億年もかかるくらい遠くにいる星もいるわけです。そういう星の光は、はるか昔の光が今ちょうど地球に届いたということであって、今はすでに消滅している星の光の可能性もあります。
2人がナイス!しています