ID非公開さん
2022/5/20 20:13
4回答
私は現在高校1年生で妹が一人おり、親はシングルマザーなのですが、たった今母親が非課税対象世帯だったということを知り、非課税対象世帯の年収は204万以下と言うとてつもなく低い年収である事がわかりました。自分
私は現在高校1年生で妹が一人おり、親はシングルマザーなのですが、たった今母親が非課税対象世帯だったということを知り、非課税対象世帯の年収は204万以下と言うとてつもなく低い年収である事がわかりました。自分 で言うのもなんですが勉強はかなり出来る方で、大学への進学もしたいと思っているのですが、奨学金は使いたくありません。自分が社会に出た瞬間から借金が数百万円あるなど御免です。これっぽっちの親の年収で貯蓄が十分にあるとも思えず、これからのことを考えていると鬱になりそうです。非課税世帯の人間が奨学金を借りずに大学に進学する事は可能なのでしょうか。また、自分じゃろくに金も稼げなくて幼い子供が居たのに「自分が辛いから!可哀想な私。」という自己満足だけで父親と別れ、雀の涙程しかない年収でどうやって子供2人も育てていけると思うのでしょうか。 カッとなって長文を書いてしまいましたが、私が質問したい事をまとめます。 【1】非課税世帯の人間が奨学金を借りずに大学に進学、卒業する事が出来るのか? 【2】自分の都合だけで離婚し、子供に金銭面でとてつもない不自由を強いるシングルマザーを皆さんはどう思いますか? 初めて質問をするもので、拙い長文ですが、もし宜しければ回答して頂けると幸いです。
ベストアンサー
住民税非課税世帯なら、授業料等減免と給付型奨学金がありますよ。 支援の対象となる大学も、文科省のHPから検索出来ます。 こちらのURLを貼っておきます。詳しく載っているので目を通してみてください。金額も載っています。 「文部科学省 高等教育の修学支援新制度」 https://www.mext.go.jp/kyufu/student/daigaku.html ただ、支援を受けるには親の年収や資産の条件だけでなく、本人の成績も必要です。 高校の評定平均値が3.5以上であること(3.5未満でもレポートや面談で審査)や大学入学後のGPA、単位数、出席率などです。 なので、とりあえず自宅から通える国公立に合格出来る学力を身につけて下さい。 勉強できるなら大学に行くべきです。頑張って!
5人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/5/20 23:52