伯父(父の兄)が亡くなりました。会社への連絡の仕方を教えてください。
伯父(父の兄)が亡くなりました。会社への連絡の仕方を教えてください。 店頭に立ち、販売の仕事をしています。 本日伯父が亡くなりました。 直属の上司と店長には、危ないかもという旨を伝え 亡くなったのが22時過ぎぐらい その後23時近くに、母から(自分が外出していた為) 土曜日通夜、日曜に葬式になるかも???という話があったのでそのことを店長と直属上司に伝え有給を頂きました。 父が親族の集まり?から戻ってきて、 明日は何も無し、日曜が通夜 その後私が2連休の日のどちらかで葬式になるかもという話を聞きました。 上述の通りに上司たちには伝えてしまったのですが、2人にはどう伝えるべきでしょうか?? 父は伯父が休めって言ってるから休みますって言えというし、 母は葬式の準備(恥ずかしながらこのようなことが初めてなので礼服の準備が無く買いに行ったりする) があるのでこのまま休め、日曜はそのまま通夜になるかもしれないので(遅番予定なので20時過ぎに退勤予定)そのままにして連休葬式ならこのままでいいのでは????と言われています。 普通に上述の通り,親族の会議の結果、通夜と葬式の日がズレたのですがこのまま葬式の準備があるのでおやすみしますと伝えていいのか 余計なことを伝えず黙っておいてもいいのでしょうか??
ちなみに自分の心境としては、第二の父のような感じだったので普通に働ける自信はまるでないです。
葬儀・60閲覧
ベストアンサー
会社ということで、会社ごとの決まりがあります。葬儀の忌引きについてですね。 忌引きは、関係性(何親等か)で日数が決まっていることが多いです。 その日数以上を休む場合は、有給を使うか給料無しの休みになります。 日程が変わったことは仕方ないので、そのままお伝えすれば良いです。ただ、気持ち的に土曜日は働けそうもないし、準備もあるため休みをいただけませんか?と聞いてみると良いですよ。 日曜日に通夜なら、月曜日にお葬式ですね。この「日・月」が元々休みだったということですかね? 忌引きがある会社では、葬儀をいつ執り行ったか確認するために、会葬礼状や他の書類を提出させる場合があります。 黙っておくと矛盾が生じるので、言っておいたほうが良いですよ。 有給なら休む理由を言う必要はないのですが、忌引き扱いかもしれないので。
1人がナイス!しています