ID非公開さん
2022/5/21 13:43
1回答
今後ある予定の、元夫家族(※義父母100歳近い)への香典について、相談させてください。
今後ある予定の、元夫家族(※義父母100歳近い)への香典について、相談させてください。 1.経緯 私の亡き父は、私が元夫とまだ婚姻関係にあるときに他界し、 義父の地域は多額の香典を出す地域だったので、義父から10万円もの香典をいただいたので驚き、 当時の義父の経済状態を考えて、香典返しは、JRのチケットに使える10万円分を全額返しました(当時、義父はJRの遠距離移動を繰り返す必要に迫られていた) だから、もらった恩は返したと思っています。 2. 私の母は、私が元夫と別居状態にあるときに亡くなり、義父からは5万円(香典返しは義父の好きな高価なお酒のみ*義父の地域は香典返しの風習がない地域だったので)、 別居状態にあった夫からは10万円の香典がありました。 3. その後、私たち夫婦は離婚。 夫の不貞やDVで、私の亡き父母の財産も夫に騙し取られた経緯があります。 それゆえ、私が病気でほぼ寝たきりになり、子供は元夫の親権であと4年は元夫に扶養されます。 4.現状 今は元夫と別居後8年、離婚後4年。 元義父と元義母は、100歳近い高齢で、そう長くはないと思います。 5. 子供は元夫に扶養されつつも一人暮らしで、今は私とのほうが近しい関係。 子供にとっての親戚がとても少なく、元夫の姉夫婦とその子の従兄弟2人のみ。私の係累はまったくいません。 6. 義姉夫婦、従兄弟たちは良い人柄のため、私たちの子供の結婚式にも出てもらいたく、関係を悪くしたくない。 ■質問■ 以上の状況を考えて、元夫有責の離婚して現在4年半、 元義父、元義母が亡くなった時、婚姻関係解消後4年半以上の年数が経って、 元義父母のための香典を、私自身が支払うべきでしょうか? 支払ったほうがいいとしたらいくらぐらいでしょうか?
家族関係の悩み・41閲覧
ベストアンサー
あなたは、もうその家の人間ではないので、お子様の実母という立場であれど、お葬式で例えばお子様は親族席でも、あなたは一緒に座ることはありませんよね。 元義両親という関係性であれば、お焼香はしてもよいかと思いますが、香典は元親族を意識せずよいかと思います。 しかしながら、特別な風習があったり、あなたが納得いく金額があるなら、それはもうあなた次第かと思いますよ。人が亡くなったことに対するお悔やみですから、支払うべきとか、そういうものではありませんから。 あくまで、元夫のというよりは、子供の父親の親族に対して示したい敬意の問題だと思います。 あと、これは余計かも知れませんが、"私達の子供の結婚式にも出てもらいたい"とありますが、あなたはもうお子様とは別の家の人間なので、あなたは式には基本的に呼ばれないと思っていた方がいいです。例えば元旦那様が再婚された場合、お子様の母親は、義母ですが、お式では何の役もその方となります。 理解のある元旦那様とお子様でしたら、もしかしたらあなたの出席を許可してくれるかもしれませんが、結婚式は家同士の儀式ですから、決して出しゃばってはいけません。 つい最近、実際に遭遇した出来事でしたので、覚悟なさっておいた方がよいかとお節介いたしました。気を悪くされたらごめんなさい。
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/5/22 1:17