ID非公開ID非公開さん2022/5/21 16:3566回答女性が男性にお酌をするという慣習は、男尊女卑社会、武家社会の象徴なのですか?女性が男性にお酌をするという慣習は、男尊女卑社会、武家社会の象徴なのですか? 外国人向けに日本の寿司屋でのマナーを説明する動画で、女性が男性に酒を注ぐシーンがあり、「なるほど、サムライの国ですね」とナレーターが言ってました。…続きを読む食事のマナー | 日本史・117閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142621139440boy********boy********さん2022/5/21 20:54昔の女性はそれを当り前の行為とし、差別とか男尊女卑と言う意識すらなからったので、日本の習慣であり、伝統だったのです。 だから昔の映画などで、女性がお酌に対してオカシイなど言う台詞はないです。 どこの国の男性でもこれをおかしいとか、男尊女卑など言わないでしょうね。逆にみんなこのような女性を好みます。 >「なるほど、サムライの国ですね」 外国でサムライと言うといいイメージですからね。 しかしなぜ今の日本人はこうした自国の文化、伝統をやたら批判、否定したがるんでしょうね。これは日本人の美徳とも言えるのに。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142621139440boy********boy********さん2022/5/21 20:54昔の女性はそれを当り前の行為とし、差別とか男尊女卑と言う意識すらなからったので、日本の習慣であり、伝統だったのです。 だから昔の映画などで、女性がお酌に対してオカシイなど言う台詞はないです。 どこの国の男性でもこれをおかしいとか、男尊女卑など言わないでしょうね。逆にみんなこのような女性を好みます。 >「なるほど、サムライの国ですね」 外国でサムライと言うといいイメージですからね。 しかしなぜ今の日本人はこうした自国の文化、伝統をやたら批判、否定したがるんでしょうね。これは日本人の美徳とも言えるのに。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142621139441hsh******hsh******さん2022/5/21 19:20欧米ではレストランなどの会食の場で、基本的に女性が男性にお酌をすることはありません。 それは給仕の仕事ですし、レディファーストですから女性に給仕の真似事をさせない訳です。 そういう文化背景があるので違和感を持たれたのでしょう。 「なるほど、サムライの国ですね」のコメントが男尊女卑とつなげたものかどうかは微妙ですね。 単に日本文化=侍文化的な単純な発想のような気もします。1人がナイス!していますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142621139440pq**********pq**********さん2022/5/21 18:39>女性が男性にお酌をするという慣習は、男尊女卑社会、武家社会の象徴なのですか? 今でも、お酌は男が男にもしますけどね。 下のものが上のものしますよね 会社でも。接待でも その動画がどんなものかわかりませんが、どの国にも文化風習しきたりがあります。そのひとつであり、侍とはかんけいないとおもいます。 なんでもかんでもさむらいというのは、それこそ日本の文化や風習を理解してないから、そう表現するだけのことでしょ。 たとえば、今の日本人はひなまつりを祝いますが、あれは、貴族の文化でしょ。それがサムライにひろまり、それをみた庶民が真似た。 もっといえば、そもそもひなまつりは、中国の文化らしいです。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142621139440cal********cal********さん2022/5/21 18:27手酌を避けているだけでしょう。たまたま男女の組み合わせだったので、女性が酌をするシーンが切り取られただけ。 男尊女卑ではないですねナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14262113944011509041701150904170さん2022/5/21 17:00そうでしょうね。 でもヨーロッパの会社でもお茶出しは女がやる。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142621139440stellarstellarさんカテゴリマスター2022/5/21 16:46ギリシャ神話でのヘーベーは「神々の若さを保つための不死の霊薬であるネクタール(神酒)やアムブロシアーを出す役目を負っている」とあります。 推測ですが、女神がお酌をするのであれば、女性にお酌をしてもらった方が「若さを保てる」と、勘違いしているのかも。まあ、江戸時代には「武士は外で働く。女性は家を守る」という、古い考えもあるでしょう。 ーー https://gogen-yurai.jp/hebereke/ へべれけの語源は、「ヘーベーのお酌」という意味のギリシア語「ヘーベー・エリュエケ(Hebeerryk)」が短縮されたとする説が、定説かのごとくいわれている。 ヘーベーとは、ギリシア神話に出てくる青春を司る女神の名前で、ゼウスとヘーラーの間に生まれ、ヘラクレスと結婚をしている。 へーベーにお酌してもらった神々は、喜んで何杯も飲み干し泥酔してしまったと考え、「へべれけ」になったといわれる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%BC#:~:text=%E3%83%98%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%BC%EF%BC%88%E5%8F%A4%E5%B8%8C%3A%20%E1%BC%AD%CE%B2%CE%B7%2C%20H%C4%93b%C4%93,%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%98%E3%83%99%E3%81%A8%E3%82%82%E5%91%BC%E3%81%B6%E3%80%82ナイス!