高校3年生です。 私立大学の文学部(偏差値50)に行きたいため、国語,英語,日本史に力を入れています。
高校3年生です。 私立大学の文学部(偏差値50)に行きたいため、国語,英語,日本史に力を入れています。 私は今までほとんど勉強をして来ず、何も分からないまま大学に行くと決断してしまいました。 そこで、よく耳にする模擬試験というものを受けると良いと聞きましたが、模擬試験の出題形式や試験の名前が沢山出てきて意味がわかりません。 (質問1,模擬試験の出題形式、科目数を教えて下さい。) (質問2,どの模擬試験を受けると良いか、また模擬試験に向けて何をしたら良いか。) 本当に私は馬鹿です。でも大学に行きたい気持ちは誰よりもあると思っています。 今まで1度も模擬試験を受けてこなかった私が悪いのですが、お前には無理だ。と言わず、どうか教えていただきたいです。
ベストアンサー
自力で大学に行こうと決めて、自分で模試のことを調べている人は、馬鹿ではないです。少し応援させてください。 模擬試験で受ける教科は、自分で選択することが出来ます。私立文系希望なら、まずは「英語(あればリスニングも)」「日本史」「国語(細かく分類すると、現代文・古文・漢文の3つ)」を受けてください。 大学によっては、実は「リスニングは使わない」とか「漢文使わない」とかあったりします。が、種類が多い方が受けられる大学の選択肢が増えるので、志望校が全部固まってないうちはこれらの教科の模試を受けた方がいいです。 模試の形式には、大きくわけて「マーク式(答えを選択肢から選ぶタイプ)」と「記述式(選択肢なしで答えを書くタイプ)」があります。これは、国立大学受験の「マーク式の共通テスト」と「記述式の二次試験」に対応しています。 私立文系の場合は共通テストが必須ではないので、どちらかと言えば「記述式」の方が合っています。ただし、最近では全問マーク式の私立大学もありますし、今回はまず模試を受けて自分の実力を知ることが大事なので、どちらの形式でも大丈夫です。 まず初めての模試なので、下記のような模試が良いと思います。 ・有名な塾が開催している、全国対象のものを選ぶ。「総合」とか「全国」とか「全統」とか書いているものが良い。「難関大向け」とか「特定の大学群向け」とか「実践式」とか書いてるものは避ける。 ・記述式かマーク式は、今は気にしなくていいので、日程が近い方を選ぶ。 ・迷ったら、河合塾のホームページに記載されている模試でそれっぽいのを選ぶ。1番広く使われるので安心。 また模試の準備として、下記をおすすめします。 ①私立文系の大学から、気になる大学・学部を5個前後決めておく。 出来れば、それぞれ違う大学で、かつ偏差値もバラバラな志望校が5つあるといいです。大学名と学部名の両方揃えて1セットで、これを5セット決めるということです。模試の中には、志望校を入れると合格判定をしてくれるタイプのものがあるので、自分の実力でいま大学に受かる確率がどれくらいか分かります。 ②受ける予定の模試の過去問を解いてみる。 いきなり模試を解くと、問題形式や内容で戸惑ってしまう可能性があります。過去問がないか調べてみて、見つけられたら1度コピーして、定められた試験時間で実際に解いてみてください。本番に落ち着いて望めると思います。 長文すみませんでした。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
丁寧に教えて下さりありがとうございました(泣) 参考にさせていただきます! 大学受験に向けて頑張りますね!!
お礼日時:5/21 23:31