NASの選び方・使い方に悩んでいます。 初めてNASを自宅に置こうと思っています。 メインの使用方法は音楽,写真,動画,その他ファイルの閲覧,編集,ダウンロード,アップロードです。 ただ、それぞれの会社出しているNASでファイル閲覧または視聴するインターフェースの仕様が分からないので、自分が望む使い方ができるのか不明なため決めきれずにいます。 「こういう使い方がしたい」と思っている内容は以下のとおりです。 ●HDDスロットは4つ以上欲しい。 容量確保・HDD破損対策を両立するため、Raid5での運用を考えています。 ●可能であればブラウザからアクセスしたい。用途に合っていればアプリでも可。 ●スマホやPCから画像閲覧をする場合、複数の画像が含まれているフォルダにアクセスして画像を開いたとき、スワイプして次々に画像を表示させたい。 (名前もしくは子作成日時でソート) ●音楽を視聴する際、フォルダ内で連続再生させたい。(例:01.wav→02.wav→03.wavと自動で次のファイルの再生を開始し、最後の再生を終えたら停止する) ●自宅以外からでもアクセスしたい。 ●可能であれば様々なwebサービスを利用するためのVPNサーバーとしても使用したい。 (twitterやgoogleサービスが使えない海外に行く可能性があるため) また、家の機器接続状況は次のような状態になる予定です。 モデム→Aterm WX5400HP(ルーターモード)→Aterm WX1800HP2(中継)→NAS NASにwifi子機を接続して中継器を外すことも検討しています。 この場合、WX5400HPまたはWX1800HP2に何らかの設定をする必要はありますでしょうか。 また、WX5400HPに家族の端末が接続されているのですが、自分以外の端末からNASへのアクセスができないようにすることはできますでしょうか。 長くなりましたが、良いNASをご紹介いただけると幸いです。 よろしくお願いします。
パソコン