簿記についての質問です。 貸倒引当金は取引相手の貸倒に備えて準備しておくお金であるため、実際に手元からお金がなくなっているわけではありません。
簿記についての質問です。 貸倒引当金は取引相手の貸倒に備えて準備しておくお金であるため、実際に手元からお金がなくなっているわけではありません。 そのため、貸借対照表の資本金、繰越利益剰余金などの簿記上のお金の残高と実際にあるお金との差異が生まれると思います。 この差異はあってもよいものなのでしょか?
簿記・60閲覧
2人が共感しています
ベストアンサー
貸借対照表でお金の残高を表現しているのは「現金(現金預金)」勘定のみだ。 今はまだわからなくても不安になる必要はないが、資本金は「出資額」、繰越利益剰余金は「留保利益」を表現するだけで、これらはお金の残高とは異なる概念だ。 貸借対照表の「現金」勘定の金額と実際にあるお金は一致する。 ※例えば貸倒引当金の仕訳は、 貸倒引当金繰入額××/貸倒引当金×× だから、「現金」は動いてないよね。したがって差異が生まれず問題が無い。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。 現金は動いてないということですね。
お礼日時:5/28 19:18