パワハラやモラハラなどハラスメントに対して言うようになったのはここ10年間ですか? 否定では無いですが工場や飲食などの職場はいじめなど怖いイメージですけど。
パワハラやモラハラなどハラスメントに対して言うようになったのはここ10年間ですか? 否定では無いですが工場や飲食などの職場はいじめなど怖いイメージですけど。
1人が共感しています
ベストアンサー
真面目に回答します。 ①セクハラは、1970年代です。1845年とする説もあります。 基本的には、国際的には、ハラスメントと言えば、セクハラと考えて良いと思います。最近では、人種差別をハラスメントと呼ぶこともあるようです。 ②パワハラは、2001年クオレ・シー・キューブの代表取締役岡田康子氏による造語です。日本だけのガラパゴス労働問題です。 岩手(2005年)、大分(2006年)、佐賀(2007年)、熊本(2007年)、富山(2008年)、兵庫(2009年)、和歌山(2009年)、静岡(2009年)、沖縄(2010年)で、パワーハラスメントの定義・指針などを策定しました。岡田康子氏の、すごい政治力だと思います。 厚生労働省も、国連などでパワハラ防止を訴える活動を行ない、2019年ILOでパワハラ禁止条約が締結されました。 パワハラ防止法は2020年制定、大企業は2020年6月1日から、中小企業は2022年4月から義務化されたので、今は、日本で盛り上がっています。 海外では、「上司が部下に命令をするのは当たり前」として、パワハラという概念は、受け入れられませんでした。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88 ③モラハラ、アカハラなどの、他のハラスメントは、マスコミなどが調子に乗って作っている用語であり、世間では、ジョーク程度に使用されていると思います。 知恵袋が「これはパワハラですか?」「モラハラですか?」で盛り上がるのは、あまり意味はありませんが、面白いので良いと思います。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。
お礼日時:5/25 18:20