ID非公開さん
2022/5/22 14:15
1回答
化学の質問です!
化学の質問です! この問題131の(5)なんですが 解説では、「1molのメタンの燃焼で2molの酸素、1molのエタンの燃焼で7/2molの酸素が消費される。」と書いてあるんですが なぜ1molに合わせるのですか? 化学反応式を作ってみると 1molのメタンの燃焼で2molの酸素、2molのえたんの燃焼で7molの酸素が消費されていました。 こっちの方でなぜ計算しては行けないのですか? お願いします!
化学・13閲覧・100
ベストアンサー
とりあえずメモ代わりに(4)までサラッと計算します。 (1) CH4 + 2 O2 → CO2 + 2 H2O 2 C2H6 + 7 O2 → 4 CO2 + 6 H2O C3D8 + 5 O2 → 3 CO2 + 4 D2O (2) D2Oは20.0g生じており分子量が20なので、1.00mol。 プロパンはD2Oのmolの1/4なので0.250mol、22.4L×0.250=5.625L (3) プロパン燃焼に使ったO2のmolはD2Oのmol(1.00mol)の5/4倍なので1.25mol。O2の体積は1.25×22.4=28.0L (4) 混合気体16.8Lのmolは16.8/22.4=0.750(mol) n+n'+0.250=0.750…① よってメタンのエタンの合計のmolはn+n'=0.500mol (5) "なぜ1molに合わせるのですか?"とのことですが、別に1molに合わせなくても良いです。解説にはエタン1molに対してO2が7/2molと書かれているようですが、エタン2molに対してO2が7molと考えても全く問題ありません。要するに、O2のmolがエタンのmolの""7/2倍""であることが分かっていれば、計算結果は変わりません。 メタンとエタンの燃焼に使われたO2は57.12-28.0=29.12L 29.12LのO2のmolは29.12/22.4=1.30mol メタンの物質量n、エタンの物質量n'とすると、O2の消費量より 2n+(7/2)n'=1.30(mol)…② ①、②を連立するとn=0.30、n'=0.20mol 以上です。読んでいて意味不明な部分がありましたらおっしゃってください。
質問者からのお礼コメント
カムサハムニダ!
お礼日時:5/22 22:24