ID非公開さん
2022/5/22 19:58
2回答
グローバル、藤次郎向けの砥石。
グローバル、藤次郎向けの砥石。 シャプトン刃の黒幕1000はどうですかね? 1500にするか2000にするか迷ってます。 元は福祉の調理員です。 もう家庭料理専門包丁。 雑貨屋で4000と1000のコンビ砥石。メーカー不明のを利用割れてしまいました。 よくないんでしょうけど、ペティをよく使うので、左で砥石持って右で包丁当てて、水かけながらさっさっと研いだりもするんですけど。 1000は荒砥ですよね? 頻繁に研ぐならいくつでしょうか? こだわりはありません。 ただ牛刀や筋引きは24〜27センチなので、あんまり小さいのは… また、ほとんど仕上げはかけないので、中砥だけでも十分です。 他のおすすめあれば教えてください。 できれば、浸水なく切れ味落ちたらすぐ研げるのがありがたいです。
ベストアンサー
切れ味の落ちた包丁を復活させるなら1000番の中砥があれば十分です。 もっと滑らかな切り口を求めるなら、2000番→4000番→8000番(倍々 が良いと言われます)の仕上砥を使いますが、どこまでやるか。 キリが無くなっても大変ですから。 250番程度の荒砥を使うのは、刃こぼれを修正するときなどです。 1000番の中砥の定番はキングDX、ナニワ剛研DX、スエヒロなどが 定番でしょう。 包丁研ぎを始めると、一度は刃の黒幕を使いたくなるのですよね。 研削力が強く、早く研げる、効率良く研げるのが評判です。 が、そのうち使わなくなります。 研ぐと言うより削っていると言うことに気づくからです。 削られてどんどんちびていく、包丁の寿命が短くなります。 はしかみたいなものかな。定番に戻る人が多いです。
2人がナイス!しています