ID非公開さん
2022/5/23 6:26
1回答
最近整形外科系の症状が出て整形外科にお世話になっています。 そこでその症状や病気に対してyoutubeをよく見るようになりました。
最近整形外科系の症状が出て整形外科にお世話になっています。 そこでその症状や病気に対してyoutubeをよく見るようになりました。 そこで驚いたのは症状や病気名で検索してみるとたくさんの動画が上がっています。そのほとんどが...整体師、鍼灸師さんがアップされている動画です。 それが本来して良いものかどうか分からないですがストレッチなどは本当に参考になるのですが... 医師や薬剤師のような症状や病気の解説したり薬までの解説までする動画もありました。 皆さんはどう思われますか?
ベストアンサー
これらSNSの普及は凄まじく、急速に増加しています 不安、質問はよく分かります 個人的には、こう 捉えています 整形外科などの医療機関は国から【治療をして良い】という資格を与えられ、直接 患者を診て、資格を基にした知識から検査、診断を行い病気を判断して、治療法を行います この治療法は科学的に検証されていて、その通り行えば直る機体が極めて高い行為と証明されていますから保険を使った治療が受けられます 極めて安心して受けられるという事です SNSはこの医療に関する資格はなく多くは【医業類事業】です 整骨院(接骨院も同じ)、鍼灸院、マッサージ院から整体やカイロプラクティック、オステオパシー、怪しい療法、・・・様々な立場の基が投稿していますが、話、【直接 患者を見ず(診るは医師の診察を意味します)】投稿しているので。閲覧した人のことが正確に分かっているわけではなく、一般論としてしか扱えません それを信用しろというのが無理な話です また、多くは宣伝目的であり、中には整形外科批判のものもあります 規制がないので好き勝手に書いています 多くは全く専門外のことでも平気でネットで調べたことを、さも勉強したごとく書き並べています これまきけんれべるで、閲覧する人のことはどうでもよく、宣伝で引っかかる人がいればOKでしかありません その程度と思えば良いと思います
1人がナイス!しています
この返信は削除されました