割り算の質問をさせてください。 「1年間にかかる費用が500,000円。そのうち3ヶ月分は何円であるか」という計算をしたいとき、 私は、まず1ヶ月あたりの金額を算出してから それに3を掛ければ答えが出ると考え 電卓を使って(10桁表示)計算したところ 500,000÷12=41,666.66666 41,666.66666×3=124,999.9999 と小数点が出ました。 ただ、500,000×3/12と考えて計算すると 500,000×3=1,500,000 1,500,000÷12=125,000 と小数点が出ず割り切れました。 約分して500,000÷4でも125,000と小数点が出ない答えが出ることも分かります。 質問は、なぜこの計算のやり方の違いで 小数点が出る・出ないの差が出るのがが理解できず 教えていただきたいのです。 同じ数字を使い同じ計算をしているつもりが、 なぜ割り切れたり割り切れなかったりするのだろうか 不思議で理解出来なくて。。 どうしても、1ヶ月あたりの金額を計算してから その3倍を求める方が納得できると思ってしまうのです。 算数は小3で躓きました(T_T) ご親切な方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
数学