まぁ7時〜21時が許される範囲の時間かと思いますが…
朝、洗濯物や掃除をしてからでないと仕事へ行けない人もいますし、高齢になれば5時くらいから起きてますからね…
夜遅いほうが苦情がくるパターンが多いですが…
私は再婚予定の彼が13歳上なのですが、朝5時くらいからキッチンで色々と作り始めます。
作っくれるのは嬉しいですが、先日ら冷蔵庫の開け締めがうるさくてブチキレました(笑)
下の人からもクレームになるから、せめて7時すぎてからにして!と。
戸建てならまだしもアパートでそれはやめて…と。
しかしうちの下に住んでる夫婦は奥様が看護師さんらしく夜勤や日勤がバラバラとのことで、日中私は働いていて、どちらかというと全部夜済ませるタイプなので、22時こえるとかなり気を使ってます。
さすがに帰宅が20時なのに夕飯や息子の弁当、翌日の準備や洗濯物や掃除ともなると、21時までには終わりませんね。
朝は6時半おきです。
息子の朝練もあるし私も7時45分には家を出なければ会社に遅刻してしまいますら…
まぁなので、夜掃除機できないと朝しか掃除機かけられないため、息子が朝食食べてる横で、掃除機かけられませんし、自分の支度もありますし、6時半なら仕方ないかなとも思います。
5時台は流石にやめてほしいですけどね…
高齢者でなくても子供がいるとそのくらいの時間には母親は起きてますからね…
しかもアパートやマンションではなく、単なるお隣さんなのでね。
窓を閉め切って掃除機かけるご家庭はあまりないでしょうし。
もうそこらへんはご自身の家に防音の対策をする他ないと思いますよ。
うちは騒音対策で二重窓にしていますよ。
暑ければエアコンや冷風機で対応ですかね…
6時半はマンションやアパートでは人によると思いますが、持ち家の人からすればそんなの関係なくていいから家買ったのでしょうしね。
隣接している戸建てを選ぶと、タバコや騒音トラブルになっても賃貸のように引っ越せばいいとはならないので、お家を買うときには隣の家とどのくらい間隔があるのかや窓の位置などもよく確認して、自分のお家側の壁を厚くして防音するとかうるさければ窓を開けないなど、対応するしかないと思います…。