ID非公開さん
2022/5/25 22:06
1回答
至急です!!!
至急です!!! 800文字かそこらで時事問題についてレポートを書きます。テーマとして、円安による物価上昇というのをあげたのですが、書いていてわからなくなってしまいました。最近、もやし等をはじめ、お菓子や飲み物など、様々なものの値段が上昇しているということが気になったためそれを題材にしようと思い書き始めました。もやしに関しては、もやしを育てる過程で温水の維持の燃料費が上がってるというのが1つの理由だとあり、その他のお菓子なども包装紙代や原材料費等の高騰、原油代の高騰による輸送費の上昇などがあげられているとわかりました。 レポート課題として、コロナ関連やロシアのウクライナ侵攻などは範囲が広い?とかの理由でテーマにあげないように。と言われ避けたのですが、円安の元を辿ったらそれらに繋がっていたり、円安も範囲広くないか?となってしまい、さらにこれによる問題点や、これに対する自分の意見、改善策、対応策などが全く思い浮かばなくなりました。コロナやウクライナ侵攻が原因ならば改善策なんて私たちにできることは正直なにもないですし。。 原因に対する対応はできないが、これからの対応策という視点で書こうかと思ったのですがよくわかりません。円安への対応策と調べると、投資などが出てきたのですがそれはよくわからないので、書きたくないです。コンビニではなく比較的安く買えるスーパーや薬局などで買うということくらいしか思い浮かばなかったです。 そもそも、これらの物価上昇は円安が影響しているのか?物価上昇と円安の関係性は? 円安、物価上昇が私たちの生活に与える大きな影響、それに対する私たちが出来る対応など、何かありますか?
政治、社会問題・286閲覧・100
ベストアンサー
ID非公開さん
質問者2022/5/25 23:10
大学の文章表現というレポートなどの書き方を学ぶための授業です。特別内容が悪いから減点ということはないようで、言葉遣いや書き方のルールなどを重視するみたいですが、そもそもが書けなそうで。。
質問者からのお礼コメント
今日、無事に書き上げることが出来ました。本当は最低400文字くらいと言われてるところ、罫線なので文字のサイズでかなり振れ幅があって、最終的に1000くらいになりましたが笑なんとかかけたのですごく助かりました
お礼日時:5/26 14:01