部屋の片付けができません。
部屋の片付けができません。 やる気が入った時は、綺麗にするのですが 2日以上保った試しがないです。 いつも、部屋が汚いと母親に怒られています。 部屋の片付け自体が面倒くさいです。 学校、外出していたりする時は綺麗に片ずけることが、出来ますが''自分の''になってしまうと 面倒くさいという気持ちが勝ってしまいます。 母親も怒ると大分怖いので解決策欲しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m
ベストアンサー
私が一番効果があったのは 「手ぶらで歩かない」です。 人間、どんなにやる気がない日も トイレには行きますが、 そのトイレに行くときに立ち上がったら、一つだけ手にとって 捨てるなり元の場所に戻すなりします。 トイレに行く、飲み物をのみに行く、シャワーを浴びるなど、 一日に5~10回は部屋を移動すると思うので、 一日に5~10個は片付きます。 「手ぶらで歩かない」をやり始めて1ヶ月くらいしたとき 「あれ…最近散らかる速度遅くなった?」 と感じるようになりました。 あと、母親に怒られたときに即効性があるのが あたしンちのユズヒコの片付けかた。 https://keraeiko.com/manga/228.html 部屋に対して平行、直角を意識して揃えるだけで やりました感が出るので、 すぐ片付けろーーーー!と怒られたときにはまずこちらがおすすめ。 あと、 常識にとらわれないということも大事で、 私は 服はタンスにしまわなくてはならない という常識にとらわれて、 高校が私服校だったので、毎日着るし 毎日たたんでタンスに入れることができず、 ひたすらベッドの上につまれて行くことに… タンスに服をしまうのって、 引き出し開ける→服をたたむ→服を入れる→引き出しを閉める という最低4アクションが必要で、 使用頻度が高いものって アクション数はできるだけ低い方がいいそうなんです。 例えば、片付ける気力がない私でも ペン立てにペンを入れるのはすぐできました。1アクションだからです。 使用頻度によってアクション数を考える ということを知ってから、 服はタンスにしまうのはやめて、大きなかごに入れることに。 タンスには手袋や水着、習字道具、絵の具など季節外やたまに出番が来るものをしまうことにしました。 あと、引き出しはしまってしまうと目に見えないので マスキングテープでタイトルをつけるなど可視化をはかりました。 本棚がそこにあるから本をそこにしまわなくてはならないという考えも、 本がここに散らかりがちだから私はここで使うのが便利なのだと考え、 本棚をそこに移動させるとか ・使用頻度によってアクション数を考える ・どこで使うかによって収納場所を考える の2つを気を付けたら、 私でも維持ができるようになりました。 まずはユズヒコの片付け法をやってみて応急措置をしてみては。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます! 今日から、取り組んでみます。 参考になりました✨
お礼日時:5/26 7:06