国家一般職大卒についてです。
国家一般職大卒についてです。 官庁訪問をする前に合同説明会や個別業務説明会への参加が必須とのことですが、これらは1次試験後に開催されるのでしょうか?1次試験の前に動き出さなければ手遅れになるのでしょうか?また、1次試験の合格発表翌日から官庁訪問が行われますが、やはり個別業務説明会に参加せずに官庁訪問をしても意味が無いのでしょうか?
公務員試験・2,154閲覧
ベストアンサー
まず業務説明会は必ず参加してください。これは説明会という名の1.5次試験みたいな感じで、参加者は名前も控えられますし、省庁によって個別の説明会みたいなものもあります。 また質問などを受け付けることで受験生の志望度をチェックしている省庁もあったりします…。正直質問で志望度なんて測れないと思いますけどね…。 志望している、少しでも気になっている省庁があれば、業務説明会に行くことはmustです。 もちろん説明会に行かなくても官庁訪問はできますが、まず何で業務説明会に参加しなかったのに、ウチを志望したのと面接官に聞かれてしまいますね…。 合同説明会で業務説明会の予約をしている省庁もありますので、合同説明会で省庁の雰囲気を知った上で、業務説明会を予約するというのもありです! 合同説明会で名前を控えることもありますが、個別で相談できるかは、省庁によりけりです。 そろそろ志望する省庁については、出来れば毎日隙間時間とかに採用ページを確認しておく習慣を身に付けていてほしいです。 突然急に業務説明会や官庁訪問の情報が掲載されるので、見逃して予約できませんでしたでは、お話しになりませんからね…。 あまり国家一般職を志望されていなくても、必ず第一志望が合格するとは限らないのですから、2つ、3つに絞って説明会に参加し、官庁訪問は1つでも良いかと思います!
1人がナイス!しています
詳しい回答ありがとうございます! 合同説明会というのは1次試験筆記後にだいたい行われるのでしょうか?地方出先機関の採用で検察庁と法務局に興味があります。1次試験受験後すぐに検察庁1つと地方法務局1つの個別業務説明会に参加しようと考えているのですが、これでは少ないのでしょうか、、?
質問者からのお礼コメント
詳しくこたえていただきありがとうございました!
お礼日時:7/6 18:29