• Yahoo! JAPAN
  • ヘルプ

yahoo!知恵袋

IDでもっと便利に新規取得

ログイン

Yahoo!知恵袋

  • カテゴリ
  • Q&A一覧
  • 公式・専門家
質問・相談
  • 知恵袋トップ
  • カテゴリ一覧
  • コンピュータテクノロジー
  • OS
  • Linux系
くろわっ

くろわっさん

2022/6/4 6:20

11回答

fedoraは無料ですか?

fedoraは無料ですか?

Linux系・31閲覧

ベストアンサー

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142627813590
akane

akaneさん

2022/6/4 6:30

基本無料です

あわせて知りたい

TeraTermマクロで使用する「sendln」コマンドですが、何て読んでますか? センドエルエヌ?

TeraTermマクロで使用する「sendln」コマンドですが、何て読んでますか? センドエルエヌ?

Linux系

HP ProLiant DL380e Gen8にOSを導入する方法を教えてください。 先日HP ProLiant DL380e Gen8サーバーを購入いたしましてOS導入がうまくいかず困っています。 詳細としては、SSD×2をマウントしてRAID1でアレイ、論理ドライブを構築し、プライマリ論理ブートデバイスに設定しました。 その後にLegacy ubuntu serverが入ったUSBインストールメディアを接続しました。サーバーでインストールメディアから起動することはでき順々に必要項目を埋めていきました。そこまではなんともないのですがインストールするボリューム選択で前に作ったボリュームが認識されないのです。window server 2019の評価版でも同様に進めてみたのですが、やはりドライブが認識されません。diskpartから確認してもドライブが認識されていませんでした。 また今回使っているSSDは別々に動作確認をしており、ACUでも異常は見られませんでした。 勿論わからなかったことなどは自分で調べたりするのですが、何分このようなガッツリしたサーバーを触るのは初めてなものですので易しく回答いただけると幸甚に存じます。何卒回答よろしくお願いします。

HP ProLiant DL380e Gen8にOSを導入する方法を教えてください。 先日HP ProLiant DL380e Gen8サーバーを購入いたしましてOS導入がうまくいかず困っています。 詳細としては、SSD×2をマウントしてRAID1でアレイ、論理ドライブを構築し、プライマリ論理ブートデバイスに設定しました。 その後にLegacy ubuntu serverが入ったUSBインストールメディアを接続しました。サーバーでインストールメディアから起動することはでき順々に必要項目を埋めていきました。そこまではなんともないのですがインストールするボリューム選択で前に作ったボリュームが認識されないのです。window server 2019の評価版でも同様に進めてみたのですが、やはりドライブが認識されません。diskpartから確認してもドライブが認識されていませんでした。 また今回使っているSSDは別々に動作確認をしており、ACUでも異常は見られませんでした。 勿論わからなかったことなどは自分で調べたりするのですが、何分このようなガッツリしたサーバーを触るのは初めてなものですので易しく回答いただけると幸甚に存じます。何卒回答よろしくお願いします。

Linux系

Linuxのコマンドラインについて、質問があります。 以下のように書いて実行したら、以下のようなエラーが出てしまいます。 /home/~以下は間違っていないのですが、?password=~あたりがおかしいのか と思います。どなたかご教示ください。 /bin/php /home/a1000/public_html/admin/cli/cron.php?password=cronchan エラー Could not open input file: /home/a1000/public_html/admin/cli/cron.php?password=cronchan

Linuxのコマンドラインについて、質問があります。 以下のように書いて実行したら、以下のようなエラーが出てしまいます。 /home/~以下は間違っていないのですが、?password=~あたりがおかしいのか と思います。どなたかご教示ください。 /bin/php /home/a1000/public_html/admin/cli/cron.php?password=cronchan エラー Could not open input file: /home/a1000/public_html/admin/cli/cron.php?password=cronchan

PHP

M1 MacBookProでのUTMを使ったUbuntuの利用について 現在macOS Montery ver.12.5を使っており,UTMを使ってUbuntuを入れました(ターミナルで遺伝子関連の解析をするため)。 無事起動できたまでは良かったのですが,ホスト?に繋いだHDDが認識できません(どこで接続を確認すればいいのかわかりません)。 UTM起動画面でUSB2.0に設定して,shared directoryはホストに繋いだHDDをBrowseしています。 どなたか解決方法をご存知の方,ご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

M1 MacBookProでのUTMを使ったUbuntuの利用について 現在macOS Montery ver.12.5を使っており,UTMを使ってUbuntuを入れました(ターミナルで遺伝子関連の解析をするため)。 無事起動できたまでは良かったのですが,ホスト?に繋いだHDDが認識できません(どこで接続を確認すればいいのかわかりません)。 UTM起動画面でUSB2.0に設定して,shared directoryはホストに繋いだHDDをBrowseしています。 どなたか解決方法をご存知の方,ご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

Linux系

BASHで文字列後方から文字を切出すやり方がわかりません。 文字列($moji1):AAAABBBBCCCCとして、やりたいことは、CCCCを切出し、変数:$moji2にセットしたいのですが、やり方がわかりません。 echoでcutコマンドやsedコマンドで切り出したCCCCを画面に出力することはできたのですが、変数:$moji2にセットする方法を教えて下さい。

BASHで文字列後方から文字を切出すやり方がわかりません。 文字列($moji1):AAAABBBBCCCCとして、やりたいことは、CCCCを切出し、変数:$moji2にセットしたいのですが、やり方がわかりません。 echoでcutコマンドやsedコマンドで切り出したCCCCを画面に出力することはできたのですが、変数:$moji2にセットする方法を教えて下さい。

Linux系

将来組み込みエンジニア(ハードウェア系のエンジニア)を目指している人がLPICの資格を取る意味というかメリットを教えてください! ぶっちゃけ、サーバーとかのインフラエンジニアとかでなければ必要ないんですかね、、?エンベデッドシステムスペシャリストとかの取得を目指すべきなんですかね。。? なぜlinuxの資格を取ろうと思ったかというと、ラズパイを触っていてその時にlinuxベースだったから詳しくなろうと思ったからというだけです。

将来組み込みエンジニア(ハードウェア系のエンジニア)を目指している人がLPICの資格を取る意味というかメリットを教えてください! ぶっちゃけ、サーバーとかのインフラエンジニアとかでなければ必要ないんですかね、、?エンベデッドシステムスペシャリストとかの取得を目指すべきなんですかね。。? なぜlinuxの資格を取ろうと思ったかというと、ラズパイを触っていてその時にlinuxベースだったから詳しくなろうと思ったからというだけです。

Linux系

(ubuntu・シェルスクリプト)入力した任意の10進数の整数を16進数に変換して出力するシェルスクリプトを作成したいです。どなたかソースコードを作っていただけないでしょうか? 追記:ubuntuの大学の夏休みの集中講座(オンライン授業・成績はつけないので出入り自由)に参加しているんですけど、分からなすぎて完全に置いて行かれました。授業中に先生に作れって言われたやつなんですけど、自分の力では作れそうにないです。どなたかお願いします。

(ubuntu・シェルスクリプト)入力した任意の10進数の整数を16進数に変換して出力するシェルスクリプトを作成したいです。どなたかソースコードを作っていただけないでしょうか? 追記:ubuntuの大学の夏休みの集中講座(オンライン授業・成績はつけないので出入り自由)に参加しているんですけど、分からなすぎて完全に置いて行かれました。授業中に先生に作れって言われたやつなんですけど、自分の力では作れそうにないです。どなたかお願いします。

Linux系

google colaboratoryでエラーが出ました どういう内容のエラーでどう対処したら良いか教えてください セルの実行結果には以下のようなエラー文が出ていました IndexError Traceback (most recent call last) <ipython-input-1-6da9525ffba2> in <module>() 80 if not os.path.isfile(outputs_dir + ‘/target.dat’): 81 from scripts.make_dat import make_dat_main ---> 82 make_dat_main(‘targets’, outputs_dir + ‘/target.dat’) 83 84 if not os.path.isfile(outputs_dir + ‘/gen_targets.zip’): /content/audio_train/scripts/make_dat.py in make_dat_main(input_audios_dir, dat_name) 39 data = np.array(data_struct, dtype=‘float’) / 32768.0 40 ---> 41 f0, _ = pw.harvest(data, 16000, 80.0, 1000.0, 6.25) 42 for loop in range(f0.shape[0]): 43 if f0[loop] >= 80.0: pyworld/pyworld.pyx in pyworld.pyworld.harvest() IndexError: Out of bounds on buffer access (axis 0)

google colaboratoryでエラーが出ました どういう内容のエラーでどう対処したら良いか教えてください セルの実行結果には以下のようなエラー文が出ていました IndexError Traceback (most recent call last) <ipython-input-1-6da9525ffba2> in <module>() 80 if not os.path.isfile(outputs_dir + ‘/target.dat’): 81 from scripts.make_dat import make_dat_main ---> 82 make_dat_main(‘targets’, outputs_dir + ‘/target.dat’) 83 84 if not os.path.isfile(outputs_dir + ‘/gen_targets.zip’): /content/audio_train/scripts/make_dat.py in make_dat_main(input_audios_dir, dat_name) 39 data = np.array(data_struct, dtype=‘float’) / 32768.0 40 ---> 41 f0, _ = pw.harvest(data, 16000, 80.0, 1000.0, 6.25) 42 for loop in range(f0.shape[0]): 43 if f0[loop] >= 80.0: pyworld/pyworld.pyx in pyworld.pyworld.harvest() IndexError: Out of bounds on buffer access (axis 0)

プログラミング

ubuntu 20.04でマルチディスプレイにして使っています。 新しくウインドウ(例えばブラウザ)を、立ち上げるとき、自身が操作している画面に表示させることは可能でしょうか?

ubuntu 20.04でマルチディスプレイにして使っています。 新しくウインドウ(例えばブラウザ)を、立ち上げるとき、自身が操作している画面に表示させることは可能でしょうか?

Linux系

シェルスクリプトについてなのですが下記のようなデータとなっているファイルを読み込んで()内の「,」をsedコマンドで別の文字に置換しようとしたのですが、 ()内以外に存在している「,」も置換されてしまいます。 ()内の「,」のみを置換するにはsedコマンド以外でやるしかないのでしょうか? sedコマンドかsedコマンドを使用しない方法をご存じの方いらっしゃいましたらご教授宜しくお願い致します。 0","1","([1,2,3,4,5,6,7])","1"," 1","1","([9,1,2,3,4,5,7])","1"," 2","1","([1,3,3,2,1,1,7])","1"," 3","1","([5,2,2,4,5,6,7])","1","

シェルスクリプトについてなのですが下記のようなデータとなっているファイルを読み込んで()内の「,」をsedコマンドで別の文字に置換しようとしたのですが、 ()内以外に存在している「,」も置換されてしまいます。 ()内の「,」のみを置換するにはsedコマンド以外でやるしかないのでしょうか? sedコマンドかsedコマンドを使用しない方法をご存じの方いらっしゃいましたらご教授宜しくお願い致します。 0","1","([1,2,3,4,5,6,7])","1"," 1","1","([9,1,2,3,4,5,7])","1"," 2","1","([1,3,3,2,1,1,7])","1"," 3","1","([5,2,2,4,5,6,7])","1","

Linux系

shairport-syncについての質問です。 AirPlayの表示名やその他設定(出力デバイスなど)を変更したいのですが、/etc/shairport-sync.confを変更しても設定が反映されません。もちろんサービスやRaspberryPi本体の再起動は行いました。 やってみたこと 1. ターミナルから「shairport-sync -a "表示名"」として起動 ↓ 指定した表示名で起動することができたがこれは一時的なもので、ラズパイの起動時にshairport-syncを自動起動させようとすると初期設定のまま起動してしまった。 2. shairport-sync.confが複数あり、設定に使用されていないshairport-sync.confを変更してしまったのかと思い、locateでshairport-sync.confを検索 ↓ これが原因ではなさそう 3. ubuntuからrasbianにしてみたり、osやshairport-syncの再インストール ↓ 解決せず 上記のことを試してみましたが、解決しませんでした。shairport-sync側の不具合なのでしょうか? なにか考えられる原因、解決法をご存知の方、よろしくお願いいたします。 ---------- ラズパイ4モデルb ubuntu22.04lts shairport-sync 3.8.8

shairport-syncについての質問です。 AirPlayの表示名やその他設定(出力デバイスなど)を変更したいのですが、/etc/shairport-sync.confを変更しても設定が反映されません。もちろんサービスやRaspberryPi本体の再起動は行いました。 やってみたこと 1. ターミナルから「shairport-sync -a "表示名"」として起動 ↓ 指定した表示名で起動することができたがこれは一時的なもので、ラズパイの起動時にshairport-syncを自動起動させようとすると初期設定のまま起動してしまった。 2. shairport-sync.confが複数あり、設定に使用されていないshairport-sync.confを変更してしまったのかと思い、locateでshairport-sync.confを検索 ↓ これが原因ではなさそう 3. ubuntuからrasbianにしてみたり、osやshairport-syncの再インストール ↓ 解決せず 上記のことを試してみましたが、解決しませんでした。shairport-sync側の不具合なのでしょうか? なにか考えられる原因、解決法をご存知の方、よろしくお願いいたします。 ---------- ラズパイ4モデルb ubuntu22.04lts shairport-sync 3.8.8

Linux系

<システム処理内容> 3つのシェルスクリプトをsh ○○.sh &という形でバックグラウンドで複数実行させています。実行されているスクリプトの概略内容は下記です。 ・7つのテキストファイルを連結 ・外部サーバーへ転送 ・バイナリファイルを連結して外部PCへ転送 <問題> 10万回程繰り返した時、いづれかのスクリプトの処理が実行されないという不具合が発生します。 <分かっていること> 上記問題はバックグラウンドで実行させるスクリプトを一つ無効化することで不具合発生頻度が大幅に改善。元々動かしてすぐに発生していたものが10万回後に遷移。 <質問> バックグラウンドで走るプロセス数を減らしたことで症状改善したことから、CPU負荷程度によってプログラムの処理が不安定になる(ときどき走らない)ことが原因と考えます。このような問題はシェルスクリプト特有の問題でしょうか? C言語の方がCPU負荷程度に対して安定であれば元スクリプト処理内容をすべて置き換えようと思っているのですがどのように思われますでしょうか? よろしくお願いいたします。

<システム処理内容> 3つのシェルスクリプトをsh ○○.sh &という形でバックグラウンドで複数実行させています。実行されているスクリプトの概略内容は下記です。 ・7つのテキストファイルを連結 ・外部サーバーへ転送 ・バイナリファイルを連結して外部PCへ転送 <問題> 10万回程繰り返した時、いづれかのスクリプトの処理が実行されないという不具合が発生します。 <分かっていること> 上記問題はバックグラウンドで実行させるスクリプトを一つ無効化することで不具合発生頻度が大幅に改善。元々動かしてすぐに発生していたものが10万回後に遷移。 <質問> バックグラウンドで走るプロセス数を減らしたことで症状改善したことから、CPU負荷程度によってプログラムの処理が不安定になる(ときどき走らない)ことが原因と考えます。このような問題はシェルスクリプト特有の問題でしょうか? C言語の方がCPU負荷程度に対して安定であれば元スクリプト処理内容をすべて置き換えようと思っているのですがどのように思われますでしょうか? よろしくお願いいたします。

Linux系

サーバで/usr/libexec/snapd/snapd が定期的にメモリをかなり使用してしまい、負荷をかけてしまいます。 多い時には1GB以上消費します。 これは仕方のないことでしょうか?解決策はありますでしょうか? snapd.serviceやsnapd.failure.service等を止めてしまうのは危険でしょうか? どなたかご回答お願い致します。 CentOS Linux 7.5.1804 Linux 3.10.0-862.14.4.el7.x86_64

サーバで/usr/libexec/snapd/snapd が定期的にメモリをかなり使用してしまい、負荷をかけてしまいます。 多い時には1GB以上消費します。 これは仕方のないことでしょうか?解決策はありますでしょうか? snapd.serviceやsnapd.failure.service等を止めてしまうのは危険でしょうか? どなたかご回答お願い致します。 CentOS Linux 7.5.1804 Linux 3.10.0-862.14.4.el7.x86_64

Linux系

zabbixエージェントから Zabbixサーバーへデータ収集したいと思ってますが、エージェント インストールして zabbix_agentd.confの以下の項目にzabbixサーバーのIPを入れて保存するのみで、zabbixサーバーで管理できるようになりますか? Server= ServerActive=

zabbixエージェントから Zabbixサーバーへデータ収集したいと思ってますが、エージェント インストールして zabbix_agentd.confの以下の項目にzabbixサーバーのIPを入れて保存するのみで、zabbixサーバーで管理できるようになりますか? Server= ServerActive=

Linux系

Chromebookについての質問です。 バージョンは、最新、バージョン: 104.0.5112.83(Official Build) (64 ビット) と、出てきています。 Linux開発環境が入っていて、それでMinecraftを遊んでいたのですが、このアップデートで、LinuxのターミナルとMinecraftが開かなくなりました。 Linuxのターミナルのpenguinは開くとずっと読み込み中 (タブは開きますが(Minecraftはタブも開きません)) ([=/ ]仮想マシンを起動しています…←このような状態です)になります。 再ダウンロードしたら直るかな、と思い、設定の、Linux開発環境を削除を押したのですが、Linuxのアンインストール中にエラーが発生しました。と出てきて、一向に削除できません。 Chromebook再起動なども試したのですがアンインストールできません。 Linuxがバージョンアップして、reboot(Linuxをシャットダウン)はコマンドを打たなきゃできないようになったので(前はコマンドを打たなくてもできました)Linuxの再起動はできません。 検索+escのタスクマネージャーの、 Linux仮想マシンのプロセスを終了したり、色々試したのですが、できません。 わかる方は、回答お願いします。

Chromebookについての質問です。 バージョンは、最新、バージョン: 104.0.5112.83(Official Build) (64 ビット) と、出てきています。 Linux開発環境が入っていて、それでMinecraftを遊んでいたのですが、このアップデートで、LinuxのターミナルとMinecraftが開かなくなりました。 Linuxのターミナルのpenguinは開くとずっと読み込み中 (タブは開きますが(Minecraftはタブも開きません)) ([=/ ]仮想マシンを起動しています…←このような状態です)になります。 再ダウンロードしたら直るかな、と思い、設定の、Linux開発環境を削除を押したのですが、Linuxのアンインストール中にエラーが発生しました。と出てきて、一向に削除できません。 Chromebook再起動なども試したのですがアンインストールできません。 Linuxがバージョンアップして、reboot(Linuxをシャットダウン)はコマンドを打たなきゃできないようになったので(前はコマンドを打たなくてもできました)Linuxの再起動はできません。 検索+escのタスクマネージャーの、 Linux仮想マシンのプロセスを終了したり、色々試したのですが、できません。 わかる方は、回答お願いします。

パソコン

Virtualboxでubuntuを起動しようとすると黒い選択画面みたいなのが開かれるのですが、ここからどのように操作すれば良いのでしょうか?

Virtualboxでubuntuを起動しようとすると黒い選択画面みたいなのが開かれるのですが、ここからどのように操作すれば良いのでしょうか?

Linux系

linuxでcdコマンドの代わりでいいのはありますか. 長かったり日本語のディレクトリ名とかうつの面倒なので,対話式(?)に,矢印でディレクトリを選択するなどして,ディレクトリを移動したり,ほかのコマンドも使えたらいいと思ったのですが,こういうコマンドってありますかね. 頑張れば自分でも作れるのではないかと思って,pythonでlsの結果を選べるようにしたのですが(指定キーを一文字うつ度に出力文字を消去してlsで取得した配列の要素を順々に上書きを繰り返す.指定キーで終了),この最終出力だけほかのコマンドに渡すことができませんでした( cmd(ここで一度入力を受け付けて最終結果だけ渡す)|cd みたいなのってできますか?).cdコマンドはスクリプト内で実行できないようなので,詰んでしまいました. 何かいい方法はありませんか.linux始めたばかりでよく知らないのですが,普通打つのは面倒なファイル名やディレクトリ名をいちいち手で入力するものなのでしょうか?

linuxでcdコマンドの代わりでいいのはありますか. 長かったり日本語のディレクトリ名とかうつの面倒なので,対話式(?)に,矢印でディレクトリを選択するなどして,ディレクトリを移動したり,ほかのコマンドも使えたらいいと思ったのですが,こういうコマンドってありますかね. 頑張れば自分でも作れるのではないかと思って,pythonでlsの結果を選べるようにしたのですが(指定キーを一文字うつ度に出力文字を消去してlsで取得した配列の要素を順々に上書きを繰り返す.指定キーで終了),この最終出力だけほかのコマンドに渡すことができませんでした( cmd(ここで一度入力を受け付けて最終結果だけ渡す)|cd みたいなのってできますか?).cdコマンドはスクリプト内で実行できないようなので,詰んでしまいました. 何かいい方法はありませんか.linux始めたばかりでよく知らないのですが,普通打つのは面倒なファイル名やディレクトリ名をいちいち手で入力するものなのでしょうか?

Linux系

emacs で、画面中央にカーソルを保ったままスクロールする、すなわち ctl-n ctl-l に対応するコマンドってありましたっけ

emacs で、画面中央にカーソルを保ったままスクロールする、すなわち ctl-n ctl-l に対応するコマンドってありましたっけ

プログラミング

教えてください。 Linkstationが壊れたので中のHDDをlinuxmintに接続しました。 windowsではXFSのフォーマット形式を読めないため?このような状況です。 接続し、コンピュータからそのHDDをGUIでマウントしようとすると「場所をマウントできません」というメッセージが出てHDDを開くことができません。 HDD自体は壊れていません。 コマンドでマウントしようと調べてもよくわかりません。 どうぞ助けてください。

教えてください。 Linkstationが壊れたので中のHDDをlinuxmintに接続しました。 windowsではXFSのフォーマット形式を読めないため?このような状況です。 接続し、コンピュータからそのHDDをGUIでマウントしようとすると「場所をマウントできません」というメッセージが出てHDDを開くことができません。 HDD自体は壊れていません。 コマンドでマウントしようと調べてもよくわかりません。 どうぞ助けてください。

Linux系

プログラミングを独学で勉強したくて、とりあえずアプリケーションサーバーをLinuxで構築しようと考えているのですが、 「Linuxインストール」「Linuxサーバー構築」とか調べてるとディストリビューションを選択する必要があるとのことですが、目的の為にはどのディストリビューションを選ぶべきか判らないので、おススメのものを教えていただきたいです。 あと、なんとなく「サーバー構築」ということをやってみたくてLinuxでサーバーを構築したいのですが、サーバー構築ってなんですか?

プログラミングを独学で勉強したくて、とりあえずアプリケーションサーバーをLinuxで構築しようと考えているのですが、 「Linuxインストール」「Linuxサーバー構築」とか調べてるとディストリビューションを選択する必要があるとのことですが、目的の為にはどのディストリビューションを選ぶべきか判らないので、おススメのものを教えていただきたいです。 あと、なんとなく「サーバー構築」ということをやってみたくてLinuxでサーバーを構築したいのですが、サーバー構築ってなんですか?

Linux系

Linuxのコマンドについて LPICの勉強をしていてふと疑問に思ったんですが、 ♯wall 'メッセージ' と♯shutdown -k "メッセージ" はそれぞれどう言った違いで行うのですか?どっちもログイン中のユーザーにメッセージを送るということでやってることは一緒なんじゃないかなーと思いました。わかる方いましたら教えてください!

Linuxのコマンドについて LPICの勉強をしていてふと疑問に思ったんですが、 ♯wall 'メッセージ' と♯shutdown -k "メッセージ" はそれぞれどう言った違いで行うのですか?どっちもログイン中のユーザーにメッセージを送るということでやってることは一緒なんじゃないかなーと思いました。わかる方いましたら教えてください!

Linux系

ラズパイって、複数のインプットや複数のアウトプットをひとつのラズパイで実行できますか?例えばカメラモジュールとサーボモータをつけて、人感センサーで人感知したら撮影、RFID(? )の情報を読み取ったらサーボ回すなどです。。わかる方いましたら教えてください!

ラズパイって、複数のインプットや複数のアウトプットをひとつのラズパイで実行できますか?例えばカメラモジュールとサーボモータをつけて、人感センサーで人感知したら撮影、RFID(? )の情報を読み取ったらサーボ回すなどです。。わかる方いましたら教えてください!

プログラミング

ラズパイ(電子工作)の質問です! 監視カメラをカメラモジュールと焦電型赤外線センサーをつかって監視カメラを作ろうと思ってとあるサイトを参考にしているのですが、写真の上のコードはディスプレイにただカメラの映像を映し出すプログラムらしいのですが、その下のコードではセンサーが反応したら写真を撮るというコードらしいです。ここで質問なのですが、上のコードを下のコードのどこかに挿入するということなのでしょうか?それとも下のコードを書けば上は必要ないのでしょうか?誰かわかる方いましたらアドバイスお願いしたいです!よろしくお願い致します。

ラズパイ(電子工作)の質問です! 監視カメラをカメラモジュールと焦電型赤外線センサーをつかって監視カメラを作ろうと思ってとあるサイトを参考にしているのですが、写真の上のコードはディスプレイにただカメラの映像を映し出すプログラムらしいのですが、その下のコードではセンサーが反応したら写真を撮るというコードらしいです。ここで質問なのですが、上のコードを下のコードのどこかに挿入するということなのでしょうか?それとも下のコードを書けば上は必要ないのでしょうか?誰かわかる方いましたらアドバイスお願いしたいです!よろしくお願い致します。

プログラミング

こんにちは。 至急回答いただきたいです。 私が使っているPCでは、Iris Xe Graphicsというインテル社のGPUが搭載されているのですが、下記のサイトのNVIDIAのドライバをインストールすることは可能なのでしょうか。よろしくお願いします。 https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp# 環境 Ubuntu18.04

こんにちは。 至急回答いただきたいです。 私が使っているPCでは、Iris Xe Graphicsというインテル社のGPUが搭載されているのですが、下記のサイトのNVIDIAのドライバをインストールすることは可能なのでしょうか。よろしくお願いします。 https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp# 環境 Ubuntu18.04

Linux系

docker run の時のオプションでインタラクティブモードにするために -itとすると思いますが、 -iだけにした場合、何が違うのでしょうか?

docker run の時のオプションでインタラクティブモードにするために -itとすると思いますが、 -iだけにした場合、何が違うのでしょうか?

Linux系

ラズパイについて(linuxについて) この写真から、カメラモジュールはちゃんと動作していないということでしょうか?コマンドが見つかりませんとありますが、どのように対処したらいいでじょうか?詳しい方、教えてください!

ラズパイについて(linuxについて) この写真から、カメラモジュールはちゃんと動作していないということでしょうか?コマンドが見つかりませんとありますが、どのように対処したらいいでじょうか?詳しい方、教えてください!

Linux系

ラズパイで今物を作ってるんですが、写真のエラーは一体何が言いたいんでしょうか?カメラモジュールが認識されてないとかありますか?linuxよくわからないので誰かわかる方いましたらご指摘お願い致します!

ラズパイで今物を作ってるんですが、写真のエラーは一体何が言いたいんでしょうか?カメラモジュールが認識されてないとかありますか?linuxよくわからないので誰かわかる方いましたらご指摘お願い致します!

Linux系

Ubuntu用高速エディタを紹介ください。 Windowsでは長らくEmEditorを使っています。数百GBのtxtファイルも高速に開いてくれ重宝しています。尚コーディングには使用していません。 Ubuntuでは巨大ファイルを標準のGeditで開くと日が暮れるほど読み込みに時間がかかります。 GUIベースの軽く高速なUbuntu用エディタがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

Ubuntu用高速エディタを紹介ください。 Windowsでは長らくEmEditorを使っています。数百GBのtxtファイルも高速に開いてくれ重宝しています。尚コーディングには使用していません。 Ubuntuでは巨大ファイルを標準のGeditで開くと日が暮れるほど読み込みに時間がかかります。 GUIベースの軽く高速なUbuntu用エディタがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

Linux系

ubuntu 22.04でnfsサーバーを立ててalma os 9でマウントしてファイルを編集をすると読み取り専用とでます。保存しようとしたら許可がありませんと出ました。 ubuntuのnfsサーバー設定 /etc/exports /backup/main 192.168.1.3/255.255.0.0(rw,sync,no_subtree_check) alma osのマウント設定 /etc/fstab 192.168.1.5:/backup/main /backup2 nfs defaults 0 0 両方ともディレクトリの所有者はmainです。

ubuntu 22.04でnfsサーバーを立ててalma os 9でマウントしてファイルを編集をすると読み取り専用とでます。保存しようとしたら許可がありませんと出ました。 ubuntuのnfsサーバー設定 /etc/exports /backup/main 192.168.1.3/255.255.0.0(rw,sync,no_subtree_check) alma osのマウント設定 /etc/fstab 192.168.1.5:/backup/main /backup2 nfs defaults 0 0 両方ともディレクトリの所有者はmainです。

Linux系

大学のubuntuの講義で「何か便利なシェルスクリプトのソースコードを作りなさい」という課題があるのですが、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか? 字数制限はございません。ご助言よろしくお願いします。

大学のubuntuの講義で「何か便利なシェルスクリプトのソースコードを作りなさい」という課題があるのですが、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか? 字数制限はございません。ご助言よろしくお願いします。

Linux系

vimでインサートモードを抜けずにカーソル移動をさせることはできますか? やり方押して欲しいです。 vscodeでもvimを使っています。

vimでインサートモードを抜けずにカーソル移動をさせることはできますか? やり方押して欲しいです。 vscodeでもvimを使っています。

Linux系

この質問と全く同じ内容なのですが、環境がCentOS7でできません。 自分の不勉強が原因だとは思いますが調べてもわかりません。 どうすればできるようになるでしょうか。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12261786467

この質問と全く同じ内容なのですが、環境がCentOS7でできません。 自分の不勉強が原因だとは思いますが調べてもわかりません。 どうすればできるようになるでしょうか。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12261786467

Linux系

ping コマンドを実施した際に、標準偏差のみ標準されないのですが、理由と直し方を教えて頂けないでしょうか?

ping コマンドを実施した際に、標準偏差のみ標準されないのですが、理由と直し方を教えて頂けないでしょうか?

Linux系

ubuntuに昔windowsから持ってきたフォルダがあるのですが それが中身のファイル名の関係上か移動できなくなってました。 圧縮して移動して、解凍するとうまくいきません。 うまくファイルをそのまま移動する方法はないでしょうか? ubuntu20.04.4LTSです。

ubuntuに昔windowsから持ってきたフォルダがあるのですが それが中身のファイル名の関係上か移動できなくなってました。 圧縮して移動して、解凍するとうまくいきません。 うまくファイルをそのまま移動する方法はないでしょうか? ubuntu20.04.4LTSです。

Linux系

ZFSで使ってるディスクを別PCへ移すとき、エクスポートしたあとに外して移行先でインポートするのと、エクスポート無しで外して移行先でインポートするのはなにか違いがあるのでしょうか? どちらも結果は変わらないですよね?

ZFSで使ってるディスクを別PCへ移すとき、エクスポートしたあとに外して移行先でインポートするのと、エクスポート無しで外して移行先でインポートするのはなにか違いがあるのでしょうか? どちらも結果は変わらないですよね?

パソコン

ラズパイ4B メモリ4GB ですが、この度Home bridgeをインストールしようとしたところ下の写真のような表示になり、インストールができません。(できているかもしれませんが、おそらくできていません。) Node.jsのインストールは終わらせています。 バージョンは12.22.12です。 npmのバージョンは7.5.2です ご教示ください。 色々間違えているかもしれません。その際どうかお付き合いください。

ラズパイ4B メモリ4GB ですが、この度Home bridgeをインストールしようとしたところ下の写真のような表示になり、インストールができません。(できているかもしれませんが、おそらくできていません。) Node.jsのインストールは終わらせています。 バージョンは12.22.12です。 npmのバージョンは7.5.2です ご教示ください。 色々間違えているかもしれません。その際どうかお付き合いください。

パソコン

実行すると、 5:00から6:59の間に「early morning」、 7:00から9:59の間に「morning」、 13:00から15:59の間に「afternoon」、 と表示するシェルスクリプトの書き方を教えて下さいm(_ _)m

実行すると、 5:00から6:59の間に「early morning」、 7:00から9:59の間に「morning」、 13:00から15:59の間に「afternoon」、 と表示するシェルスクリプトの書き方を教えて下さいm(_ _)m

Linux系

ラズベリーパイについて質問です。 知恵コイン250。 ラズベリーパイはルート権限やポートの設定をしないとセキュリティ面で危ないと聞きました。それはラズベリーパイOS(旧ラズビアン)に限ったことで、別のOSを入れた場合は安全ですよね? 安全というのはウイルスが入るかとかポート番号がどうこうだとかのことですが。 基本的なOSのアップデートは必要であるのは承知してます。 Kodiを使おうと思っているのですが、その面で問題は無いしょうか?

ラズベリーパイについて質問です。 知恵コイン250。 ラズベリーパイはルート権限やポートの設定をしないとセキュリティ面で危ないと聞きました。それはラズベリーパイOS(旧ラズビアン)に限ったことで、別のOSを入れた場合は安全ですよね? 安全というのはウイルスが入るかとかポート番号がどうこうだとかのことですが。 基本的なOSのアップデートは必要であるのは承知してます。 Kodiを使おうと思っているのですが、その面で問題は無いしょうか?

Linux系

身近な家電や物などにLinuxが入ってるのはありますか?

身近な家電や物などにLinuxが入ってるのはありますか?

Linux系

ChromebookにWineを入れようとしています。 ですが、ターミナルでwget -nc https://dl.winehq.org/wine-builds/winehq.keyと入力するとと、File ‘winehq.key’ already there; not retrieving.と出てしまいます。その先に進めません。 32bitなのでスペック不足なんでしょうか? 確かChromebook spin311というものです。 詳しい方、よろしくお願いいたします。

ChromebookにWineを入れようとしています。 ですが、ターミナルでwget -nc https://dl.winehq.org/wine-builds/winehq.keyと入力するとと、File ‘winehq.key’ already there; not retrieving.と出てしまいます。その先に進めません。 32bitなのでスペック不足なんでしょうか? 確かChromebook spin311というものです。 詳しい方、よろしくお願いいたします。

Linux系

Linux、nginx、php、mysql にお詳しい方ご教示よろしくお願いいたします。 先日、Linux(centos)に上記アプリとシステムがインストールされているサーバーの ネットワーク変更をおこないました。 作業は単純でIPアドレスを変更しただけですが、変更後システムのレスポンスがかなり悪くなってしまいました。 分かりそうなところから確認していったのですが、どうやっても改善しません。 動きとしては、検索などは問題ないのですが、更新や追加がいつまでたっても返ってこないような症状です 例えば、nginx、php、mysql に元のキャッシュみたいなのが残っていてクリアしないといけないようなものって 存在するのでしょうか ネットワークなどの知識が乏しいため、ご教示または何か向きをご教示頂けると助かります。 以上、よろしくお願いたします。

Linux、nginx、php、mysql にお詳しい方ご教示よろしくお願いいたします。 先日、Linux(centos)に上記アプリとシステムがインストールされているサーバーの ネットワーク変更をおこないました。 作業は単純でIPアドレスを変更しただけですが、変更後システムのレスポンスがかなり悪くなってしまいました。 分かりそうなところから確認していったのですが、どうやっても改善しません。 動きとしては、検索などは問題ないのですが、更新や追加がいつまでたっても返ってこないような症状です 例えば、nginx、php、mysql に元のキャッシュみたいなのが残っていてクリアしないといけないようなものって 存在するのでしょうか ネットワークなどの知識が乏しいため、ご教示または何か向きをご教示頂けると助かります。 以上、よろしくお願いたします。

Linux系

Arch Linuxにて、pacstrapが通りません、 アドバイスいただけないでしょうか。 使用したコマンド mount /dev/sdx2 root.x86_64/mnt root.x86_64/bin/arch-chroot root.x86_64/ pacman-key --init pacman -S archlinuxarm-keyring pacman-key --populate archlinuxarm ここまではOKですが、 pacstrap /mnt base networkmanager sudo が通りません。 rootで実行しているのにsuperuserを求められます。 下記エラーです。 [root@user1 /]# pacstrap /mnt base networkmanager sudo ==> Creating install root at mnt mount: /mnt/proc: must be superuser to use mount. dmesg(1) may have more information after failed mount system call. ==> ERROR: failed to setup chroot mnt

Arch Linuxにて、pacstrapが通りません、 アドバイスいただけないでしょうか。 使用したコマンド mount /dev/sdx2 root.x86_64/mnt root.x86_64/bin/arch-chroot root.x86_64/ pacman-key --init pacman -S archlinuxarm-keyring pacman-key --populate archlinuxarm ここまではOKですが、 pacstrap /mnt base networkmanager sudo が通りません。 rootで実行しているのにsuperuserを求められます。 下記エラーです。 [root@user1 /]# pacstrap /mnt base networkmanager sudo ==> Creating install root at mnt mount: /mnt/proc: must be superuser to use mount. dmesg(1) may have more information after failed mount system call. ==> ERROR: failed to setup chroot mnt

Linux系

PC初心者です。 先日、WindowsXP機をサブ機・PCの勉強用として中古で購入しました。 初心者にはハードルが高いのかもしれませんが、今回Linuxのインストールにチャレンジしてみたいと思っています。 Linuxには様々なディストリビューションが存在しておりますが、もはや化石と化しているこのWindowsXP機でも代替のosとして初心者でも導入までこぎ着けるものがあれば教えて頂きたいです。 調べてみると本当に様々な種類がありますが、このXP機にどのディストリビューションが適しているかが自分では判断がつきませんでした。 以下、Linux導入を検討しているWindowsXP機のスペックです。 Aspire ONE D250 AOD250-BW83 ■OS:Windows XP Home Edition ■CPU:Intel Atom Processer N280(1.66GHz) ■チップセット:Mobile Intel 945GSE Express Chipset(GMA950 グラフィックス内蔵) ■メインメモリ:標準1GB(SO-DIMM スロット1GB×1、空きスロットなし)/最大1GB ■ディスプレイ:10.1インチ WSVGA high-brightness (typical 180-nit)Acer Crystalbrite 光沢 TFT LCD、解像度:1024×600 ■ドライブ:ハードディスクドライブ:160GB(5400rpm)

PC初心者です。 先日、WindowsXP機をサブ機・PCの勉強用として中古で購入しました。 初心者にはハードルが高いのかもしれませんが、今回Linuxのインストールにチャレンジしてみたいと思っています。 Linuxには様々なディストリビューションが存在しておりますが、もはや化石と化しているこのWindowsXP機でも代替のosとして初心者でも導入までこぎ着けるものがあれば教えて頂きたいです。 調べてみると本当に様々な種類がありますが、このXP機にどのディストリビューションが適しているかが自分では判断がつきませんでした。 以下、Linux導入を検討しているWindowsXP機のスペックです。 Aspire ONE D250 AOD250-BW83 ■OS:Windows XP Home Edition ■CPU:Intel Atom Processer N280(1.66GHz) ■チップセット:Mobile Intel 945GSE Express Chipset(GMA950 グラフィックス内蔵) ■メインメモリ:標準1GB(SO-DIMM スロット1GB×1、空きスロットなし)/最大1GB ■ディスプレイ:10.1インチ WSVGA high-brightness (typical 180-nit)Acer Crystalbrite 光沢 TFT LCD、解像度:1024×600 ■ドライブ:ハードディスクドライブ:160GB(5400rpm)

Linux系

Centos7のシスログで下記のsamba関連のメッセージが定期的に出力されています。 影響はないけど邪魔なので出力を止める方法はありますでしょうか インストールパッケージ samba-client-4.10.16-19.el7_9.x86_64 samba-common-4.10.16-19.el7_9.noarch samba-common-libs-4.10.16-19.el7_9.x86_64 samba-libs-4.10.16-19.el7_9.x86_64 samba-client-libs-4.10.16-19.el7_9.x86_64 samba-common-tools-4.10.16-19.el7_9.x86_64 samba-4.10.16-19.el7_9.x86_64 Aug 5 00:26:54 nmbd[22595]: [2022/08/05 00:26:54.794718, 0] ../../source3/nmbd/nmbd_namequery.c:109(query_name_response) Aug 5 00:26:54 nmbd[22595]: query_name_response: Multiple (5) responses received for a query on subnet 10.168.25.11 for name MYGROUP<1d>. Aug 5 00:26:54 nmbd[22595]: This response was from IP 10.168.125.12, reporting an IP address of 10.168.145.1. Aug 5 00:26:54 nmbd[22595]: [2022/08/05 00:26:54.794756, 0] ../../source3/nmbd/nmbd_namequery.c:109(query_name_response) Aug 5 00:26:54 nmbd[22595]: query_name_response: Multiple (6) responses received for a query on subnet 10.168.25.1 for name MYGROUP<1d>. Aug 5 00:26:54 nmbd[22595]: This response was from IP 10.168.125.12, reporting an IP address of 10.168.145.1. Aug 5 00:26:54 nmbd[22595]: [2022/08/05 00:26:54.794791, 0] ../../source3/nmbd/nmbd_namequery.c:109(query_name_response) Aug 5 00:26:54 nmbd[22595]: query_name_response: Multiple (6) responses received for a query on subnet 10.168.25.11 for name MYGROUP<1d>. Aug 5 00:26:54 nmbd[22595]: This response was from IP 10.168.125.12, reporting an IP address of 10.168.145.1.

Centos7のシスログで下記のsamba関連のメッセージが定期的に出力されています。 影響はないけど邪魔なので出力を止める方法はありますでしょうか インストールパッケージ samba-client-4.10.16-19.el7_9.x86_64 samba-common-4.10.16-19.el7_9.noarch samba-common-libs-4.10.16-19.el7_9.x86_64 samba-libs-4.10.16-19.el7_9.x86_64 samba-client-libs-4.10.16-19.el7_9.x86_64 samba-common-tools-4.10.16-19.el7_9.x86_64 samba-4.10.16-19.el7_9.x86_64 Aug 5 00:26:54 nmbd[22595]: [2022/08/05 00:26:54.794718, 0] ../../source3/nmbd/nmbd_namequery.c:109(query_name_response) Aug 5 00:26:54 nmbd[22595]: query_name_response: Multiple (5) responses received for a query on subnet 10.168.25.11 for name MYGROUP<1d>. Aug 5 00:26:54 nmbd[22595]: This response was from IP 10.168.125.12, reporting an IP address of 10.168.145.1. Aug 5 00:26:54 nmbd[22595]: [2022/08/05 00:26:54.794756, 0] ../../source3/nmbd/nmbd_namequery.c:109(query_name_response) Aug 5 00:26:54 nmbd[22595]: query_name_response: Multiple (6) responses received for a query on subnet 10.168.25.1 for name MYGROUP<1d>. Aug 5 00:26:54 nmbd[22595]: This response was from IP 10.168.125.12, reporting an IP address of 10.168.145.1. Aug 5 00:26:54 nmbd[22595]: [2022/08/05 00:26:54.794791, 0] ../../source3/nmbd/nmbd_namequery.c:109(query_name_response) Aug 5 00:26:54 nmbd[22595]: query_name_response: Multiple (6) responses received for a query on subnet 10.168.25.11 for name MYGROUP<1d>. Aug 5 00:26:54 nmbd[22595]: This response was from IP 10.168.125.12, reporting an IP address of 10.168.145.1.

Linux系

crond.serviceを起動させてもすぐに停止してしまう cron tabにいくつかperlで更新プログラムを指定して動かしていました。 これまで数年間、問題なく動いていたのですが、昨日突然更新が止まっていました。 (昨日作業したものは一切ありません) cronの設定は今まで通り存在しておりましたが、 crond.serviceが停止している事に気が付きました。 起動させると、数秒間は動いているのですが、すぐに停止してしまいます。 その数秒はcron tabにあるプログラムもちゃんと動いている事を確認しました。 原因を掴みたい、エラーメッセージを確認したいのですが、どのようなことを調べれば良いのか見当が付きません。 こういう場合はどこを確認すれば良いでしょうか? cron tabにあるperlプログラムが問題なのかと思い、cron tabを空白にしたあとにcrond.serviceを起動してみましたがダメでした。 各モジュール、パッケージの更新・アップデートもダメ。 サーバの再起動もダメ。 ※サーバを再起動すると、crond.serviceはちゃんと自動起動し、すぐに停止。ただし、なぜかpostfix.serviceが自動起動しないことがあります。 補足情報 CentOS Linux 7.5.1804 Linux 3.10.0-862.14.4.el7.x86_64 どなたかご回答お願い致します。

crond.serviceを起動させてもすぐに停止してしまう cron tabにいくつかperlで更新プログラムを指定して動かしていました。 これまで数年間、問題なく動いていたのですが、昨日突然更新が止まっていました。 (昨日作業したものは一切ありません) cronの設定は今まで通り存在しておりましたが、 crond.serviceが停止している事に気が付きました。 起動させると、数秒間は動いているのですが、すぐに停止してしまいます。 その数秒はcron tabにあるプログラムもちゃんと動いている事を確認しました。 原因を掴みたい、エラーメッセージを確認したいのですが、どのようなことを調べれば良いのか見当が付きません。 こういう場合はどこを確認すれば良いでしょうか? cron tabにあるperlプログラムが問題なのかと思い、cron tabを空白にしたあとにcrond.serviceを起動してみましたがダメでした。 各モジュール、パッケージの更新・アップデートもダメ。 サーバの再起動もダメ。 ※サーバを再起動すると、crond.serviceはちゃんと自動起動し、すぐに停止。ただし、なぜかpostfix.serviceが自動起動しないことがあります。 補足情報 CentOS Linux 7.5.1804 Linux 3.10.0-862.14.4.el7.x86_64 どなたかご回答お願い致します。

Linux系

linuxでのgrep -fコマンドについて linux環境で作業中です。 検索したい文字列のリストのファイルを使って grep -f list.txt hoge.txt > test.txt というようなコマンドを実行したところ、test.txtは空っぽでした。 しかし実際はlist.txt中の文字列を含む行があるため、list.txtの例えば1行目のみをgrepに渡すと、正しく検索可能でした。 ここからが全く理解不能なのですが、list.txtの先頭に不要な文字を1文字書き、それを消して上書きすると(つまり元のファイルと内容は何も変わっていないはずで、ファイル名も同じ)、同じコマンドで正しく検索可能でした。 list.txtは別の場所からのコピーした物でしたので、もう一度元ファイルをコピーしてきても動作としては上記と全く同じで、元ファイルのままだと全く検索できないが、元ファイルと内容が何も変わらないはずの上書きファイルだと検索できる、と言う状態です。 つまり一次的なバグではなく、再現性のある動作のようです。 これは何が起きているのでしょうか? また、そもそものgrepの検索用リストファイルを作る際に、最初から検索可能であるようにするには何か注意点があるのでしょうか? なお、list.txtの内容は 1:23456 1:23457 2:34567 … と言ったような感じの、数字と数字がコロンでつながったものが各行に入力されたファイルです。 よろしくお願いいたします。

linuxでのgrep -fコマンドについて linux環境で作業中です。 検索したい文字列のリストのファイルを使って grep -f list.txt hoge.txt > test.txt というようなコマンドを実行したところ、test.txtは空っぽでした。 しかし実際はlist.txt中の文字列を含む行があるため、list.txtの例えば1行目のみをgrepに渡すと、正しく検索可能でした。 ここからが全く理解不能なのですが、list.txtの先頭に不要な文字を1文字書き、それを消して上書きすると(つまり元のファイルと内容は何も変わっていないはずで、ファイル名も同じ)、同じコマンドで正しく検索可能でした。 list.txtは別の場所からのコピーした物でしたので、もう一度元ファイルをコピーしてきても動作としては上記と全く同じで、元ファイルのままだと全く検索できないが、元ファイルと内容が何も変わらないはずの上書きファイルだと検索できる、と言う状態です。 つまり一次的なバグではなく、再現性のある動作のようです。 これは何が起きているのでしょうか? また、そもそものgrepの検索用リストファイルを作る際に、最初から検索可能であるようにするには何か注意点があるのでしょうか? なお、list.txtの内容は 1:23456 1:23457 2:34567 … と言ったような感じの、数字と数字がコロンでつながったものが各行に入力されたファイルです。 よろしくお願いいたします。

Linux系

LB(ロードバランサ)について質問です。 ※ネットワーク知識、あまりないです..ご容赦ください LBはクライアントからの通信をサーバーに対して負荷分散します。 この時LBは「クライアント側」と「サーバ側」をどのように区別しているのか教えてください。 例えばですが、こんな仕組みを想定してます。 ・LB製品視点ではクライアントとサーバを区別しておらず、一様にこのIPからの通信は、このIP群に振り分けする、のような定義が出来る ・クライアント側とサーバ側でそもそも物理ポートが異なる ・どのIP(VIP)に接続してきたかでクライアント側とサーバ側を区別している 設計や製品由来な部分もあると思いますがあくまでもネットワーク初心者向けで一般的な回答を希望します。 普通こうだとか、主観的な意見が入っても構いません。 よろしくお願いします

LB(ロードバランサ)について質問です。 ※ネットワーク知識、あまりないです..ご容赦ください LBはクライアントからの通信をサーバーに対して負荷分散します。 この時LBは「クライアント側」と「サーバ側」をどのように区別しているのか教えてください。 例えばですが、こんな仕組みを想定してます。 ・LB製品視点ではクライアントとサーバを区別しておらず、一様にこのIPからの通信は、このIP群に振り分けする、のような定義が出来る ・クライアント側とサーバ側でそもそも物理ポートが異なる ・どのIP(VIP)に接続してきたかでクライアント側とサーバ側を区別している 設計や製品由来な部分もあると思いますがあくまでもネットワーク初心者向けで一般的な回答を希望します。 普通こうだとか、主観的な意見が入っても構いません。 よろしくお願いします

ネットワーク技術

Raspberry Pi OSでatコマンドの代替 Raspberry Piでコマンドやスクリプトをスケジュール実行させる例としてcronばかりが取り上げられますが、定期実行の必要はなく1回だけ実行したいとい場合にどうしたらいいでしょう? いろいろネットを漁ってみたのですが私の検索能力では解決にいたりませんでした。 atコマンドが相当するかなと思ったのですが、POSIX準拠ということでbashスクリプトは動かない可能性があります(今さらshで書き直したくない・・・)。 実行されるスクリプトで自分を呼び出したcronエントリを削除してしまうことも考えましたが、一部だけ削除する方法が見つかりませんでした。 そもそもRaspberry Pi OSにはatコマンドは含まれておらずわざわざインストールする必要があります。atコマンドに代わるコマンドって無いのでしょうか?

Raspberry Pi OSでatコマンドの代替 Raspberry Piでコマンドやスクリプトをスケジュール実行させる例としてcronばかりが取り上げられますが、定期実行の必要はなく1回だけ実行したいとい場合にどうしたらいいでしょう? いろいろネットを漁ってみたのですが私の検索能力では解決にいたりませんでした。 atコマンドが相当するかなと思ったのですが、POSIX準拠ということでbashスクリプトは動かない可能性があります(今さらshで書き直したくない・・・)。 実行されるスクリプトで自分を呼び出したcronエントリを削除してしまうことも考えましたが、一部だけ削除する方法が見つかりませんでした。 そもそもRaspberry Pi OSにはatコマンドは含まれておらずわざわざインストールする必要があります。atコマンドに代わるコマンドって無いのでしょうか?

Linux系

システム運用をやっております。OSはLinuxが主です。 システムを理解するには地道に環境設定定義書を見ながら実機で確認していくのがいいのでしょうか。 いまいちシステムを理解する方法がわかりません。何か他にいい方法まどあれば教えていただけますでしょうか。

システム運用をやっております。OSはLinuxが主です。 システムを理解するには地道に環境設定定義書を見ながら実機で確認していくのがいいのでしょうか。 いまいちシステムを理解する方法がわかりません。何か他にいい方法まどあれば教えていただけますでしょうか。

Linux系

パソコン初心者です。 ChromebookでLinuxをダウンロードし、steamのゲームで遊んでます。 このLinuxのストレージを外付けのhddに移すことはできますでしょうか。 できなくても、その理由を教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。

パソコン初心者です。 ChromebookでLinuxをダウンロードし、steamのゲームで遊んでます。 このLinuxのストレージを外付けのhddに移すことはできますでしょうか。 できなくても、その理由を教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。

Linux系

カテゴリQ&Aランキング

Linux系

1

Linuxってどんなことができるのですか?彼氏(プログラマ、CS卒でテック系にとても強そう)が自分のパソコンのOSがWindowsではなくLinuxであることを定期的に自慢してくるのですが、具体的にLinuxで何ができるのでしょうか。私はITパスポートの勉強を諦めたほどパソコンに疎いので小学生にも分かるくらい簡単に説明していただけると幸いです!

2

大学のubuntuの講義で「何か便利なシェルスクリプトのソースコードを作りなさい」という課題があるのですが、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?字数制限はございません。ご助言よろしくお願いします。

3

ubuntuって何が良いのですか?

4

こんにちは。至急回答いただきたいです。私が使っているPCでは、IrisXeGraphicsというインテル社のGPUが搭載されているのですが、下記のサイトのNVIDIAのドライバをインストールすることは可能なのでしょうか。よろしくお願いします。https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp#環境Ubuntu18.04

5

LinuxでブラウザゲームをするとWindowsでブラウザゲームをするより、遅くて動きがカクカクします。Windows並にスムーズに描画されるようにするにはどうすればいいのでしょうか?

6

Ubuntu用高速エディタを紹介ください。Windowsでは長らくEmEditorを使っています。数百GBのtxtファイルも高速に開いてくれ重宝しています。尚コーディングには使用していません。Ubuntuでは巨大ファイルを標準のGeditで開くと日が暮れるほど読み込みに時間がかかります。GUIベースの軽く高速なUbuntu用エディタがあれば教えてください。よろしくお願いします。

7

ubuntuに昔windowsから持ってきたフォルダがあるのですがそれが中身のファイル名の関係上か移動できなくなってました。圧縮して移動して、解凍するとうまくいきません。うまくファイルをそのまま移動する方法はないでしょうか?ubuntu20.04.4LTSです。

8

Linux系でもUnix系でもないおすすめの無料OS知りたいです。

9

凄く基本的な事で躓いています。自宅のraspberrypi4を、お名前ドットコムで購入したドメインを使用してWEBサーバーとして公開しようとしているのですが、ラズパイのresolve.confには何のdnsサーバーを入力すれば良いのですか?僕の認識では①お名前ドットコムのdnsサーバーを使用するときは僕のサーバーにアクセスする外部の人間が検索する時に問い合わせる所②ラズパイのresolve.confに設定するdnsサーバーは僕が他のサイトを検索するときに問い合わせる所というものなんですけれども。

10

ラズパイで今物を作ってるんですが、写真のエラーは一体何が言いたいんでしょうか?カメラモジュールが認識されてないとかありますか?linuxよくわからないので誰かわかる方いましたらご指摘お願い致します!

あなたも答えてみませんか

ワールドプロレスで96年から98年の東京ドームの大会で 迫力のあるBGM、もしくはオーケストラの曲がオープニングに使用されていたと記憶していますが、曲名は何でしょうか?

人生で1度もボブに挑戦したことがないので、ボブにしてみたいなと思い質問させていただきます。 縮毛矯正を毎年約3〜4回かけてます。髪は固くて太めで、矯正が取れてきた頃は髪を結ぶ際にムースなどで固め...

アンパンマンジュースのぶどうとりんごに似ている500mlのジュースはありますか?

ブイライブについてです、 通知をLiveの開始したお知らせのみを受け取る設定はありますか??

テレビのYouTubeをアンインストールをしたら、 もう一度インストールするって事になったら出来ないですか?

友達にあめんぽぷらす進めるとき、どの動画を見せたら良いですかね?前回の続きからとかじゃなくて初見でも流れとキャラがわかって、あめぷらの面白さが十分に伝わる動画を探してます

彼女がインスタのストーリーは見てくれるのにLINEの返信をしてくれません。 なんで返してくれないの?と言ったら重いですか? なぜストーリーは見てくれるのに返信してくれないのでしょうか...

LINEのホームの友だちリストのアイコン(4分割されて表示されてるやつです)って頻繁に入れ替わりますが何順なんですかね? お気に入りの方がいまいち分からなくて、友だちの方は最近話した4人が表示さ...

OYのくまのTシャツって下何あわせればいいとおもいますか? 10代女です、あまり足をだしたくないのですが 短くないと変ですかね、、

フリー楽曲についてです。 We Are The Emergencyの「we are emergency all we ever see」と言う洋楽がフリー楽曲ないしロイヤリティフリー楽曲として何...

総合Q&Aランキング

1

彼氏とキスした後、「やば…」と言われ、「何が?」と聞くと「いやなんでもない」と言われました。 キス顔がおかしかったのでしょうか。 キモかったからやばと言ったのでしょうか。その後は別に避けられたりはなかったです。

2

親が気持ち悪いです 寝室がなぜか母が1番遠くで寝て父と私の部屋が隣に配置されてます ちなみに母が寝てる部屋は元々私の部屋でした(占領されました) 私の部屋に勝手に物を置いたりします個人の部屋が欲しいです 父は鼻息がいつも荒いです 気持ち悪いです どうしたらいいですか

3

弟が気持ち悪いです。私には小学5年生の弟がいます。私は最近弟の言動が気持ち悪すぎて困ってます。例えば食事中にくちゃくちゃと音を鳴らして食べたり、片手を添えないで食器に口をつけて食べたり、酷い時はテレビが見えないからって椅子に立って食べる事もあります。流石にイライラするし、将来こんなんだと結婚も出来な...

4

AM12時とはAM0時(夜中)のことでしょうか? それとも、お昼のPM0時のことでしょうか? 12時間表示で、12時という表示がなぜあるのでしょう?

5

高1の娘が、彼氏とディズニーシーに泊まりで行きたいと言ってます。どうするべきでしょうか? うちは北陸で日帰りは厳しいです。

6

ワンピースのウタの同人誌はありますか?

7

以前彼女に、「思いっきり甘えていいよ。おいで」と言われました。僕は、「そんなの恥ずかしいから」と言って断りました。しかし、先日彼女が会社から転勤を命じられてたらしく、お盆明けから遠距離恋愛になってしまいます。今週末、彼女に会うのですが、思いっきり抱きついたら、普段あまりそんなことしないので引かれてし...

8

高1女子です。好きな男子に「ねえねえ〜、〇〇って好きな人いるの?」と質問したら、未読されて3日経ってしまいました。好きな人とは結構な頻度でDMしていて、でも未読されたのは今回が初めてなんです。私は、好きバレしたいと思っていて今までも好きバレするようなことを言ったりしてました。それで、思い切って好きな...

9

今日の金曜ロードショー「となりのトトロ」を字幕付きで観ていたのですが、電報のシーンでわからないところがあるので教えてください。「レンラクコウ シチコクヤマ」と書いてあったと思うのですが、「レンラクコウ」の「コウ」の字はどんな漢字でしょうか? 度忘れしてしまって「請う」か「乞う」のどちらかだと思うの...

10

「勾配きついぞ!あ!」って、どういう意味ですか?中国地方の方言らしいです。

カテゴリ一覧

コンピュータテクノロジー

コンピュータテクノロジー

OS

OS

Linux系

Windows系

カテゴリ一覧を見る

答えが見つからない方は

質問する
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
プライバシー-利用規約-メディアステートメント-利用のルール-広告掲載について-ご意見・ご要望-ヘルプ・お問い合わせ
JASRAC許諾番号:9008249113Y38200画像:アフロ© Yahoo Japan

このカテゴリは18歳未満の方は閲覧できません
ログイン