ベストアンサー
「新世紀エヴァンゲリオン」などアニメのタイトルロゴの真似は、通常はパロディ、オマージュと受け取れる範囲になるので、問題になった事例は過去にないとおもいます ※商品化して原作イメージに乗っかって、正規の版権と混同させるような商売を始めたら刑事や民事の問題になります。鬼滅の刃の「鬼退治グッズ」、サザエボンとか。しかし動画でパロディのロゴを使うのはそれにあてはまりません。 http://blog.livedoor.jp/kojimamogu/archives/5122905.html https://www.youtube.com/watch?v=uWiJ9JhGnxs https://twitter.com/zi38/status/592007299754930176 (ジャンプ系雑誌の漫画家さんのツイート) こういった例はたくさんありますが、エヴァに限らず、アニメのタイトルロゴのパロディは特に問題にはなっていません 他のアニメだとジェネレーターもあって動画でもたくさん使われていますが、やはり特に問題になっていません http://to-a.ru/ https://aratama.github.io/kemonogen/ また、各話タイトルの話であれば、全く同じフォント(マティスEB)であっても、それは文字を並べたに過ぎないため、著作として認められるものではなく、まず侵害にはならないです
1人がナイス!しています
また、エヴァについてはファンアートのガイドラインも公開しています https://www.khara.co.jp/guideline/ 仮にタイトルロゴのパロディがファンアートに該当する場合、このガイドラインに反している条項はないと思います。基本的に無償の非商用とされていますが、YouTubeにおける収益プログラムの動作も認められています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます
お礼日時:6/13 14:55