ID非公開さん
2022/6/16 14:39
1回答
算定基礎届、月額変更届の提出について教えてください。 7月に出す算定基礎届(4,5,6月)で昇給のため1等級上がる(23→24) 方がいます。
算定基礎届、月額変更届の提出について教えてください。 7月に出す算定基礎届(4,5,6月)で昇給のため1等級上がる(23→24) 方がいます。 昇給月が5月(6月払)のため、6,7,8月分で計算するとそれからさらに もう1等級上がる(25等級になる)ことになります。 年金機構のHPでは、8,9月に随時改定予定されている場合は申し出すれば 7月の届け出省略可とありました。この場合、9月に6,7,8月分の月額 変更届のみ提出したので良いとの理解であってますか? それとも7月に一旦提出し1等級上がった(24になった)決定を受けた後、 そこから上がるのは1等級だけ(24→25)ですが、9月に月額変更届を提出 するのが正しいのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。
社会保険・429閲覧・100
ベストアンサー
7.8.9月改定となる月額変更届は、算定基礎届に優先するという決まりがあります。 なので、算定を出したとしても、その後月変を出した場合は、算定は無効になります。 今回の例でいえば、算定を出せば23→24になりますが、9月月変が優先されるため算定は無効となり、9月月変の23→25のみが有効となります。 算定をとりあえず出しておく、ということ自体に問題はありませんが、出したからと言って必ず有効になるわけではないということです。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
たぬたぬさま。 早々に回答いただきありがとうございました。 過去に同じパターンがないようでしたので、どう対応するのが 正しいか迷っておりましたが、納得できました。 算定基礎届には対象者の分は月額変更予定として提出せず、先 のタイミングで月額変更届をだすように準備します。 ありがとうございました。
お礼日時:6/17 9:55