11498454701149845470さん2022/6/18 20:0044回答年代によって人口に差があるのに国政選挙の投票権が一人一票なのは憲法違反ではないでしょうか年代によって人口に差があるのに国政選挙の投票権が一人一票なのは憲法違反ではないでしょうか …続きを読む政治、社会問題 | 法律相談・50閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142634973491zab********zab********さん2022/6/18 20:03年齢にしろ、居住地にしろ、一票の格差をつければ、憲法違反に問われる可能性があります。1人がナイス!していますナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142634973491zab********zab********さん2022/6/18 20:03年齢にしろ、居住地にしろ、一票の格差をつければ、憲法違反に問われる可能性があります。1人がナイス!していますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142634973491しおりしおりさんカテゴリマスター2022/6/19 19:33それを違憲とするのは難しいと思いますが、若者票が増える選挙制度改革は積極的にやってほしいですね。 【U30×日本維新の会】 「0歳から投票権を」を公約に掲げる日本維新の会。 果たして、その狙いとは? https://twitter.com/HuffPostJapan/status/1536860368504504320 日本維新の会 政策提言 56. ブロックチェーン技術等を活用したインターネット投票(スマホ投票)の実現を目指すとともに、マイナンバーカードを活用したコンビニ投票を導入するなど投票方法の多様化を進めます。 65. 衆参両院の被選挙権年齢を 18 歳に引き下げるとともに、供託金の金額を年齢に応じて見直すなど、間口を広げて多くの選択肢から有権者が判断できる環境を整備します。 66. 投票率の低下や人口動態により、特定世代の影響力が顕著に弱まる現行選挙のあり方を聖域なく議論し、子どもに投票権を与えて親がその投票を代行する「ドメイン投票方式」等の導入を検討します。 https://o-ishin.jp/sangiin2022/ishinhassaku2022.pdf1人がナイス!していますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142634973490s**********s**********さん2022/6/18 22:37ゼロ歳児に選挙権がないことを憲法違反で争ってみたらどうですか? 少子化対策にもなるし、将来を考えた投票行動が期待でき政治家もその方向の政策を打ち出すと思います。 未成年者の投票は親が代わりに行う。例えば、父親と母親が0.5票づつ投票する。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142634973490デラックスデラックスさん2022/6/18 20:27でも高齢者だからと言って一人3票とかだとしたら不公平ですよね。 年齢で差別するのは良くないと思います。ナイス!