都会からの移住して大手商社からリモートでビジネスしている人がいて、自分のほうが上で農家は従うのが当たり前で、
都会からの移住して大手商社からリモートでビジネスしている人がいて、自分のほうが上で農家は従うのが当たり前で、 自分たちが優先だという考えの若い夫婦が閉鎖的なコミュニティでトラブルになってるらしいのですが、こういうことってよくありますか?都会の人が独特のルールや習慣に従えない人は個人的には無理かなと思いました。 親戚が大根をおすそ分けしたら「いつ取れた大根だ」あってもお礼も言わないとか、奥さんが子供が手を振って近くによって来たら、連れ戻して、「あんな低い人と関わっちゃダメ」「向こうから挨拶するまで言っちゃだめ」といわれた自治会員や近隣の人たちが怒って平和だった集落が八つ墓村みたいな雰囲気になってしまったようです。
ベストアンサー
話が作りっぽいですが、ここまで行かなくても移住者側の姿勢が悪くてトラブルになるケースは多々あります。 だいたいは都会にいた時の感覚が全てと思っている、自分はヒエラルキーが上、という勝手な意識によるもののようです。 例えば東京から福岡に引っ越しても文化・生活ギャップは発生します。もっと田舎に行ったら生活インフラが全く違うのでギャップは更に大きくなります。 その地域はその地域で今までやってきたやりかたがあり、外からの目線では古臭くて田舎臭いものでもコミュニティを機能させるのに大事なものだったりします。それを頭から否定出来てしまう思考の人はその地域での暮らしが向いていません。都会でマンション引っ越すのとは訳が違いますから。 もう一つのケースは「田舎は自由!みんな優しい!」という幻想です。勘違いしてはいけないのはそこも同じ日本です。 傍若無人な人は好かれませんし、私有林に勝手に立ち入ったら不法侵入です。 わざわざ移住して来てくれることには感謝されるでしょうが、都会で鼻つまみだった人が自分を変えないまま田舎で受け入れてもらえると思ったら大間違いです。 都会はそうした社会的不適性を「金」で埋めてしまえる特長を持っています。どんなにクズでもお金を払えばゴミは処理されますし地元の共助も治安も成り立っていきます。ただそれはどこでも通用する訳ではありません。 あと先考えないマスメディアのせいで幻想を抱いてお試しもせずいきなり田舎に飛び込み、その他の本当の姿を知って勝手に幻滅、短期間で都会に戻り悪い噂を流し去っていく人は割といて、移住失敗は、受け入れる地元側より移ってきた人側の問題なケースの方が多いように私は感じます。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。
お礼日時:6/24 20:09