この問題は、そろばんでどうやってとけばよいですか? 6月16日に、6級を合格しました。 小3で、そろばんを始めて10ヶ月です。
この問題は、そろばんでどうやってとけばよいですか? 6月16日に、6級を合格しました。 小3で、そろばんを始めて10ヶ月です。 6級の問題で1026÷54が、何度やっても正しい答えにならず、22、18、94になってしまいます。 私は保護者で、そろばん未経験者なので、何がどう間違えているのかすら分かりませんので、丸付けしかしていません。 正しい珠の動かし方、手順を教えてください。 詳しい方、よろしくお願いします。
ベストアンサー
1,026÷54=19 そろばんの割り算のやり方は、何通りもあります。 お子さんが通っている教室ではどのやり方で指導しているのか分からないので確実ではないのですが、 22、18、94 と間違っているので おそらく、還元(戻し算やかけ戻しなどと呼ぶ場合もあります)だと仮定して回答します。 まず、割られる数の1,026をそろばんに置きます。 次に、割られる数の一番上の位の数字と、割る数の一番上の位の数字を見比べて、 この場合、割られる数「1」、割る数「5」で割られる数の中に割る数は入っていない(割られる数の方が小さい)ので ない時となりで、割られる数の一番上の数字のすぐ左隣に答えとなる「商」を置きます。 割られる数1の中に割る数5は入っていませんので 割られる数の上から2桁目までの数字この場合「10」の中に割る数「5」はいくつ入っているかで考えます。 10の中に5は2つ入っています (10を5で割ると2になると同じ意味になります) なので商は2になります。 割られる数のすぐ左隣に商を置くと先ほど説明しましたから、 商「2」を置くとそろばん上は「21,026」になります。 次は、商「2」×割る数「54」を割られる数から引いていきます。 まずは2×5=10ですから10を引きます。 そろばん上は「20,026」になります。 続けて2×4=08を引くのですが 引く際は10を引いた位置から一桁ずらして引きます。 10を引く際は、千の位と百の位からそれぞれ1と0を引くのですが 08を引く際は、百の位と十の位からそれぞれ0と8を引きます。 (実際は0は引かなくていいのですが、そろばんでの割り算では2桁ずつ引いていくので、説明上「0を引く」とします。) 20,026の百の位から0は引けますが、十の位の「2」から8は引けません。 引けないと言う事は商「2」では大きすぎると言う事ですから 商を一つ減らして「1」にします。 そろばん上は「10,026」 商1にしましたから 商「1」×割る数「54」を割られる数から引いていきます。 まずは1×5=5引くのですが 先ほど2×5=10を引いていますね 5を引かないといけないのに、10を引いてしまっています。 なので引きすぎた「5」を戻します。 もどす位置はこの場合は百の位です。 そろばん上は「10,526」 この時点で1×54を引く作業のうち1×5=5が正しく引き終わった状態になりました。 続けて1×4=04を引きます。 そろばん上は「10,486」 続けて、残りの486÷54を考えていきます。 48の中に5は9つあります。 商9を置きます。そろばん上は「19,486」 9×54を引いていきます。 9×5=45を引いてそろばん上は「19,036」 9×4=36を引いてそろばん上は「19」の答えだけになりました。 還元の手順としてはこんな感じになります。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます! ひとつずつそろばんで確かめてみたいと思います。
お礼日時:6/20 1:16