ID非公開ID非公開さん2022/6/20 13:0233回答写真のような前線の配置の時に、梅雨前線から北側はオホーツク海気団の影響で冷たい空気に覆われるため、気温が低いイメージだったんですが、、、写真のような前線の配置の時に、梅雨前線から北側はオホーツク海気団の影響で冷たい空気に覆われるため、気温が低いイメージだったんですが、、、 実際、北日本、東日本は湿っていて暖かいみたいです。なんでオホーツク海気団に覆われているのに暖かいんでしょうか?…続きを読む気象、天気 | 天気、天文、宇宙・79閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142635834542www********www********さんカテゴリマスター2022/6/20 20:31梅雨前線から遠い地域は晴れているからです。 この時期は年間を通して最も太陽高度が高いのです。 そのため、一旦晴れれば地面の温度が急激に上昇し、それに伴って地上の気温も上がるのです。 たとえオホーツク海気団に覆われていたとしても、年間で最強の太陽エネルギーを受けている今の時期は晴れれば気温が上がります。2人がナイス!していますナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142635834542www********www********さんカテゴリマスター2022/6/20 20:31梅雨前線から遠い地域は晴れているからです。 この時期は年間を通して最も太陽高度が高いのです。 そのため、一旦晴れれば地面の温度が急激に上昇し、それに伴って地上の気温も上がるのです。 たとえオホーツク海気団に覆われていたとしても、年間で最強の太陽エネルギーを受けている今の時期は晴れれば気温が上がります。2人がナイス!していますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142635834540Lamarck.jpLamarck.jpさん2022/6/22 14:26オホーツク海にある高気圧の下に 低気圧が二つ並んでわざわざ時速まで書いて移動しているのがわかるようになっています。 西から流れてくる低気圧の影響で等圧線も東に押し込まれているように描かれています。 これで見る限りオホーツク海の高気圧の影響は低気圧に 押し出されている状況のように思えます。 梅雨前線にまで影響は及んでいないでしょう。 この図を見る限り 低気圧は西から流れてきたものと思います。 流れてきた、それは当然風として存在した形です。 前線はそれに沿った形で存在しています。 北の遠い高気圧の影響より 現場の空気の流れのほうが大気に影響を与えていると思います。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142635834542asa********asa********さんカテゴリマスター2022/6/20 13:09示されている図の北側はオホーツク海気団ではありません、帝都書かれているので低気圧です。 オホーツク海気団は高気圧です、北日本、東日本は湿っていて暖かいもは低気圧に向かって南の暖かい湿った空気が回り込んでいると思われます。2人がナイス!していますナイス!