ID非公開さん
2022/6/20 19:50
2回答
データ入力の会社(仕事)についての質問です。入力されたデータは納品前に人間の目によって全部チェックされることが基本なのでしょうか?(複数人によるチェック???
データ入力の会社(仕事)についての質問です。入力されたデータは納品前に人間の目によって全部チェックされることが基本なのでしょうか?(複数人によるチェック??? )その場合、入力と同じくらい時間がかかると思います。 もしくは部分的にプログラムでチェックを行う、全データではなくサンプリングチェックで済ませているといったことをされているのでしょうか? 入力の部分に目が行きがちですが、どうやって品質を担保しているのか気になりました。
データを入力→入力されたデータを見てチェック・・・ではないんですね。漫然とチェックだとチェックミスしやすいからでしょうか。勉強になります。
ベストアンサー
人的に入力が必要な場合ならば、同じものを別の人にも入力させて 両データを突合させて差異があった場合はその部分のみを再チェックして 修正するというがよくあるパターンですかね。 突合(チェックや比較)自体は、Excelにやらせればいいので チェックを人がやるのではなくチェック用に同じデータを同じ方法で 別の人間がやる感じですね。 以前働いていたアンケートを取る会社では紙の調査票のデータ起こしは 上記の方法で品質を担保していました。 同じ人間だとミスも同じ場所に偏るケースがあるので別の人間にやらせるのがポイントです。 上記の方法なら、データの入力形式にもよりますがA1セル(第1入力者の入力値)とB1セル(第2入力者の入力値)を比較する式をC1へ「A1=B1」のように入力してfalseと結果が出たものだけを再確認するような全数チェックも可能です。 サンプリングのような不確かな方法でもないのです。 品質を高めたいなら3名とか4名に作業者を増やせばいいのです。 まあ、入力の誤りがどの程度起きえるのかでこの辺の必要人数は変わりますが普通は2人で十分なはずです。
1人がナイス!しています
データを入力→入力されたデータを見てチェック・・・ではないんですね。漫然とチェックだとチェックミスしやすいからでしょうか。 データ入力は、原票の目視⇒入力の2工程 データチェックは、原票の目視⇒入力データの目視⇒両者の比較の3工程 データ入力の2工程を2倍にしても4工程です。 データ入力の2工程に加えてデータチェックの3工程加えると 5工程ですよね。 こんな感じで、効率の問題です。 さらに、データチェックは人間がやるよりExcelがやった方がはるかに正確なので精度面でも分が悪いです。
質問者からのお礼コメント
色々勉強させてもらいました。ありがとうございました!
お礼日時:6/25 12:17