ID非公開さん
2022/6/21 6:31
8回答
4年生の息子が昨年からバレーボールを始めましたが、週5の練習で疲れて帰ってくると毎日疲れで機嫌が悪くなります。妻は多少注意はするものの、息子の機嫌が悪くならないようにと毎晩マッサージをしてあげたりしてい
4年生の息子が昨年からバレーボールを始めましたが、週5の練習で疲れて帰ってくると毎日疲れで機嫌が悪くなります。妻は多少注意はするものの、息子の機嫌が悪くならないようにと毎晩マッサージをしてあげたりしてい ますが、それを私にもやってあげてと言ってきます。バレーボールの送り迎えや練習に付き添いで行く事には親として当然ですし、応援してあげたいとは思いますが、なぜ家で機嫌が悪くなっている息子にそこまで親が気を使わないといけないのかと不満に思っておりましたが、先日、機嫌の悪い息子の態度を注意したところ、『うるさいふざけるな!お前は黙っていろ』と私に暴言をはき、物を投げつけてきました。流石に堪忍袋の緒が切れてしまい、お尻を強く叩き、暴れる息子の顔を押さえつけ叱ってしまいました。私に暴言を吐く事は特に多かったのですが、妻はそれ程叱る事もなく、今回も息子には強く言わず、むしろ息子相手にムキになる私が大人げないし、手を出した私が悪いと責めてきます。手を出してしまった事は100%私が悪いと反省しておりますが、子供から謝ってくるまで許さないとの姿勢で家におりましたが、2日たち妻から子供と話しをしろと言われました。それに対し、あそこまで言われて息子に謝るような話しをしないのかと言ったところ、2人の事なのだから当事者同士で話をしろと言われ、あんなに暴力ふるってDVだと言われました。確かに怒って暴れてやり返してくる息子にここまで手を出したのは初めてですが、そんな言われ方をしてショックでした。挙句の果てに、休日は息子の練習に付き添いに行ったりしてますし、妻が行ってる時は家事をかわりにやっておりますが、バレーの練習も家事も全てやってやってるだけだろと。また、最近出世して仕事が忙しくなり、会食も増えてしまい家にいる時間が若干少なくなったことに対しても、偉くなって大変ですねって嫌味を言われる始末。ちなみに昨日はボーナス日で今までで一番のお金をもらったことにたいしても大したお礼もないです。(ボーナスもいくら増えても私がもらうのは5万円だけです。)以前から父親として私の事を軽視していると感じておりましたが、昨日も父親として息子のために、息子がバレーで機嫌悪くならないようにマッサージも気を遣って優しく叱れと言われました。なんでもかんでも俺のせいにする事ないだろと反論した結果、被害妄想のかたまりだと。子供の事も家庭も大事に思い、朝早くから遅くまで仕事してきましたが、何のために生きているのか疑問を感じてきました。最近の家庭の父親の立場なんてこんなものなのでしょうか、、、さすがに、息子に対して妻は過保護すぎると思います。そもそも、昔野球をやらせたいと言ったところ、送り迎えとか私だから嫌だといい、自分が昔やっていたバレーを妻がやらせることにした結果、週5の練習でこんな状態になっています。昨日の妻からの冷たい視線で責められるのを思い出すと辛くて家にも帰りたくない気分です。とりあえず息子とは一度話ししようと思いますが、あんな目で睨みつける妻とは顔も合わせたくないです。妻にも言い分があるとは思いますし、私も悪いところがあるのは自覚しておりますが、あそこまで人を責め、傷つく事を言われると、私も父親である前に一人の人間なのでひどく落ち込みます。一度家を出ようか悩んでおります。子供の事を考えると離婚は考えたくないですが、考えざるを得ないのか悩んでます。長文で大変恐縮ですが、ご意見いただけると幸いです。宜しくお願いします。
ちなみに、結婚15年、中2の娘もいます。妻は同級生で、私の給料で生活できますが、自ら週2,3パートをやっております。私は平日は週に2,3会食で夜はいませんが、いるときは洗い物は私の担当です。休日はたまにゴルフに行きますが、洗い物、洗濯、家族のアイロンがけ、家の掃除、息子のバレーの付き添い、子供を遊びに連れて行ったりペットの病院に連れて行くなどやっております。割と家の事もやっている方だと思っておりますが、、、
1人が共感しています
ベストアンサー
大変でしたね。 私は女性の立場で子供もいないので、あまり偉そうなことを言える立場ではありません。 ただ、子供と親はどちらが上なのかは明らかです。お金を稼いで養っているし、人生経験でも子供が親に勝ることはありません。 養うこともお金を稼ぐことも家事をすることも当たり前ではありませんし、お互いに感謝すべきことなのに、それが当たり前になってしまっているんでしょうね。 暴力は確かにいけないことです。大人は子供に対して感情的になる必要もないと思います。 しかし、論理的に話しても対等に話せず、むしろ偉そうにしてくるのであれば、平手打ちくらいはあってもいいだろうと私は思います。 頭で理解できないなら、体で理解させるしかないだろうという考えです。 しかし、価値観や考え方は人それぞれなので、奥さんは質問者さんと違う価値観なのでしょう。 しかしながら、奥さんも旦那さんを立てないから旦那さんが子供に舐められてしまっているのもあると思うんです。 離婚という考えは早いと思うので、まずは子供と親の関係をどう確立していくことが良いのか?であったり、子供が大人になったときにどういった大人に成長してほしいのかであったり、根本的に擦り合わせが必要なところを擦り合わせて、そこから派生させて日々の子供への言動を変更していければいいかなと思います。
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/6/21 7:01
あたたかいお言葉ありがとうございます。手を上げてしまった事は100パーセント私が悪いと思いますが、私に対する言葉の暴力は許される事が納得いきません。息子とは向き合って話ししたいと思いますが、どうしても妻の考えありきなので、本質的には分かってくれないような気がします。とはいえ、子供には感情的にならずに会話してみたいと思います。おそらく結婚してして15年もたっているので妻は変わらないかと。自分が変わるしかないのでしょうが、尊敬されない家の立場では辛いですね。ありがとうございます。
質問者からのお礼コメント
貴重なご意見ありがとうございました。いろいろ考え今後どうするか決断したいと思います。
お礼日時:6/24 22:02