cssのfont-familyの実装について質問です。 font-familyに該当のフォントが無い場合、最後に記載されたsans-serifなどの総称フォントに従うかと思います。 しかし、総称フォントの前に記載した、(結果的に見つからなかった)フォントの書き方次第で、適用されるフォントが違うことが分かりました。 例えば、以下の様に記載した場合と ①font-family: Meiryo,"Hiragino Kaku Gothic ProN", sans-serif; 以下の様に記載した場合です。 ②font-family: Meiryo,Arial,"Hiragino Kaku Gothic ProN", sans-serif; ①はsans-serifの前は日本語フォントだけだからか、それらが見つからなかった場合、その環境における標準のゴシック系日本語フォントが適用されます。 ②はsans-serifの前は日本語フォントと欧文フォントがあるからか、それらが見つからなかった場合、その環境における標準ののゴシック系日本語フォントと欧文フォントが適用されます。 これは、そういうものなのでしょうか? 通常は日本語フォントも欧文フォントも記載するので、日本語フォントだけ記載するようなことは無いかと思いますが、実際に違いが生じているので、仕様について理解しておきたいと思っています。
HTML、CSS