知床遊覧船沈没事故、報道もピタッとなくなり、”なぜ船は沈没したの?”の回答は海保のKAZUI現物調査結果(2年後?)待つしかないですが当方その頃は”え?何の事?”とボケが。。。
知床遊覧船沈没事故、報道もピタッとなくなり、”なぜ船は沈没したの?”の回答は海保のKAZUI現物調査結果(2年後?)待つしかないですが当方その頃は”え?何の事?”とボケが。。。 で頭の体操と記録の意味含め今、報道中の専門家の方々のご説明も何か違和感を感じ、今までの報道を元に私なりに↓Page2 項目「1. 船沈没」仮説のStep1~8を推測してみました。https://docs.google.com/document/d/1CNcrD9k7uXehDBRjaOw9ALsp1kGKqkdH/edit# 皆様のご意見頂ければ幸いです。
こちら質問へのご回答もピタッとなくなり。。。 皆様のご回答*お待ちしています。 *お願い 1.当方の質問は仮説に対するご回答をご期待しています。 それ以外に関するご返答・ご質問はご遠慮願います。 2.質問(?)で返信される場合はその?に関わるであろうGoogle Document内のリンク先情報と当方記載のコメント欄も事前確認の程よろしくお願致します。
ベストアンサー
なかなかの力作 敬服します。 この中でいくつか不可思議なことがあります。 1,本当に荒天だったのか? 1mの波があれば、一般人は船酔いします。 特に子供2名はひどい船酔いになります。 26名が船酔いしている状態で遊覧を続けるでしょうか? 実は気象庁の発表以外に海上保安庁の気象警報があります。 当日は走錨警報が発令中でしたが、10:30に解除されてます。 2,沈没原因が不明 機関室から浸水したら船尾方向に傾きます。 船尾の方が重量が掛かるため、船首側に海水が流れ込む可能性は低いです。 3,海保到着が遅れるならば自衛隊・道警・民間にも協力を求めないのはなぜだろうか?
Q1,本当に荒天だったのか? 26名が船酔いしている状態で遊覧を続けるでしょうか? A1. 「知床観光船」遭難時の気象状況 寒冷前線が通過していた。 Page4とPage5をご覧ください 出航前は穏やかだったので遊覧できた。 無線連絡の頃の13:00~14:00に急激に気温と風速が変化。 知床半島の山脈地形の特徴と考えます。 Q2,沈没原因が不明 A2. 右イラストの長方形橙点線を着目 板の隔壁への取付けた面と浸水の横方向に着目し、板が外れるか否かを考え、船首側板が破壊され浸水したと考えています。 文字数制限につき つづく
質問者からのお礼コメント
参考になりました。
お礼日時:6/28 22:44