中3年地学の問題について質問失礼致します。(以前お世話になりましたt0s******様,もしご覧でしたらご回答頂けますと幸いです。) 写真が1枚しか載せられないのでURLにしています。
中3年地学の問題について質問失礼致します。(以前お世話になりましたt0s******様,もしご覧でしたらご回答頂けますと幸いです。) 写真が1枚しか載せられないのでURLにしています。 (スマホだと広告が出てきて見辛いというご指摘がありましたので,PCからご覧になられると良いかもしれません。) 問題:http://imepic.jp/20220622/357410 解答:http://imepic.jp/20220622/357450 解答続き:http://imepic.jp/20220622/357480 ■ 103 (1)④ なぜ日本では月食の方が日食より起こる回数が多いのでしょうか。調べると地球全体だと逆で月食より日食の方が多いと書いてありました。 (3) なぜ地軸の傾きが20.3°になるのでしょうか。地球の地軸の傾きは23.4°と決まっているのではないでしょうか?また,地軸の傾きが20.3°の時に解答のような影になることがイメージ出来ませんでした。もし可能でしたら図で教えて頂けますと幸いです。 (4) 消去法でオ・ク・イ・ケ・ウの5つの欠け方になるのは理解出来ました。 前回の質問と同じかもしれませんが,時間の進行の順番にどのように欠けるのかについて考え方をこちらも図で教えて頂けますと幸いです。
ベストアンサー
> (1)④ なぜ日本では 地球より小さな月の影が地球に落ちる範囲=日食が観測できる範囲は、地球全体のごく一部です。日食の観測できる範囲に、日本国内が含まれるのはまれなことになります。 月食だと地球上で月が見える場所ならどこでも月食が観測できる範囲になります。月食の時に昼でなければ、日本全国が観測可能な範囲になります。 このため日本国内に限らず、日食に合わせて気軽に世界中どこにでも旅行できるような人を除いて、皆既日食や金環食が見られるのは一生に一度とか二度といった頻度になってしまいます。 月食なら、二年に一度くらいは皆既月食を見られる可能性があります。 こちらの記事が解り良いと思います。 日食と月食では見えるエリアも見える頻度も全然違う!? - ウェザーニュース https://weathernews.jp/s/topics/201801/250155/ (3) 地軸の傾きという解説は説明を省略し過ぎています。 ます、地球儀と太陽を使った回帰線の説明を思い出してください。 春分や秋分の太陽の南中角は (90°- 緯度) です。赤道なら90°、北極や南極なら0°です。 これが夏至になると (90°- 緯度 + 23.4°) となります。 問題の日は、7月22日なので、夏至を過ぎています。(90°- 緯度 + 23.4°) から (90°- 緯度 + 0°) へ向かう途中の日です。 (90°- 緯度 + 23.4°) ではなく、23.4°より 0°に近い値の x°です。 この日の x°を求めるために、33.3°の地点の南中高度 77°を使っています。 77°= 90°- 33.3° + x° (5) これは以前の日食の問題と同じく午前中に月の日周運動を太陽の日周運動が追い越して行く途中の日食です。 もし月の日周運動の方が遅いという知識がないなら、問題中の「右の図」から月の影の動きから読み取ることも可能ではあります。 ただし、この問題(5)も以前の日食の問題もいずれも 南を紙面の上に描いています。しかし「右の図」は北を紙面の上に描いているので東西が逆になりますので、ここで注意が必要です。 さて影の下にいる人からは、影は西からやってきて太陽を含む空を覆い東へ去って行くように見えます。 太陽の西から影が近づいて来て重なり、やがて東へ通り過ぎて行くのが見える訳です。
1人がナイス!しています
いつも迅速にお返事頂き,本当にありがとうございます。 日本では,月食の方が日食より起こる回数が多いということがよく分かりました。 (3)(5)について再質問させて頂けますでしょうか。 (3) 緯度Xの求め方について理解出来ました。ただ,なぜ解答にはこの緯度xを「地球の公転面の垂線に対する地軸の傾き」としているのでしょうか。緯度と地軸の傾きというのは全く異なるものですよね…?また,地軸の傾きというのは23.4°で固定されているものだと思っておりましたので,解答の意図していることがよく分かりませんでした…。 (5) >「右の図」は北を紙面の上に描いているので東西が逆になりますので、ここで注意が必要です。 ご添付頂いた図は東西南北は通常通りですが,東西逆になっている「右の図」というのはどちらの図でしょうか…? 度々大変恐縮ですが,何卒よろしくお願い申し上げますm(__)m
質問者からのお礼コメント
ベストアンサーが遅くなり申し訳ございません。 図が立体的ですごく分かりやすいです!! 何度も質問してしまったにも関わらず、詳しく教えて頂き本当にありがとうございました^_^
お礼日時:6/26 21:58