ID非公開さん
2022/6/24 17:05
2回答
退職し、傷病手当金を期間いっぱいまで受給した後家賃補助制度(住居確保給付金)や失業給付金を受ける事は可能なのでしょうか。
退職し、傷病手当金を期間いっぱいまで受給した後家賃補助制度(住居確保給付金)や失業給付金を受ける事は可能なのでしょうか。 また、退職後の傷病手当金はいつまで受けられるのでしょうか。 抑うつ状態になり、初めて傷病手当金を受給したのが去年の2021/10月分〜2022/1月分までの4ヶ月分でした。 それから2022/2月〜2022/6/21まで出勤しており、その期間は傷病手当金はもらっていません。しかし、また同じような抑うつが出てきてしまい、今の会社からは退職を考えています。 傷病手当金について調べると、 「同一の傷病について、令和4年1月1日より、支給を開始した日から通算して1年6ヵ月に変わりました。(なお、支給を開始した日が令和2年7月1日以前の場合には、いままでどおり支給を開始した日から最長で1年6ヵ月間です。)」とありましたが私の場合傷病手当金を受けられる期間はどうなるのでしょうか。 疑問点としては ①傷病手当金は10月分から数えて1年6ヶ月になるのか(受けられるのは2023/3月分まで?) ②それとも受給していなかった期間は含めず7月分から申請して通算1年6ヶ月受給できるのか(受けられるのは2023/8月分まで?) ②それらを受けた後、失業給付金や家賃補助制度(住居確保給付金)は受けられるのか。また、受けるにはどうしたらいいか ④その他こうした方がいい、などありましたら 金銭面や体調面でどうしても現状厳しいため、出来るだけ受けられる給付は受けたく、なるべく毎月安定した給付を受けられたらと考えてます。ガメついようでごめんなさい。 目的としては、 傷病手当金を受けられるところまで受ける ↓ 福祉課で家賃補助制度(住居確保給付金)を申請 ↓ ハロワで失業給付金を申請 ↓ (出来たら)職業訓練校を受講し、給付期間を延長する。 としたいと考えていますが、これは可能なのでしょうか。 まだまだ経験が浅く、どうしたらいいかもわからないため分かりにくい文章かと思います。 どうか有識者の方、力を貸していただけないでしょうか。
1人が共感しています