ID非公開さん
2022/6/25 20:15
9回答
至急です。
至急です。 昨日の夜に親友のお母さんから親友が事故で亡くなったと連絡が来ました。お葬式は家族でしようと考えてるらしいのですが、お母さんが私にも参加して欲しいと言われました。親友の家族みんなと仲がいいのですが、家族でのお葬式に赤の他人が参加できるのでしょうか?また、その場合会社は休んで大丈夫なのでしょうか? お葬式は明日のお昼からするらしいです。
葬儀・247閲覧
ベストアンサー
家族や身内・親族だけが「かけがえのない大切な人」ではないです。 恩師であったり 親友であったり 恋人であったり それぞれに『かけがえのない大切な人』は違います。 仕事をお休みして親友の葬儀に参列して最期のお別れをしても問題はありません。 ただ「忌引き」には該当しないと思われますので「有給休暇」を取得してのお休みとなります。 (有給休暇が残っていないのであれば欠勤となります) 【忌引き休暇について】 《忌引き》 出勤・出席できる能力や意思があるにもかかわらず、配偶者や親や兄弟姉妹・親族が死亡しその葬儀のためや喪に服すなどの理由で、学校や会社などを休むこと。 《忌引の条件》 休暇を取得できる日数・忌引を取得できる関係性などは、各企業の就業規則や各学校または教育委員会などの規則によって個々に決められています。 『忌引き休暇』は全国共通でもなければ必ず取得できる制度でもありません。 有給休暇とは違い、法律上、必ず設けなければならない制度ではなく「福利厚生の一部」なので、取得方法や取得条件は企業によって違います。 だから企業によっては忌引き休暇の制度自体がない場合もあります。 ・忌引きの制度自体がない ・忌引きの規定外である などの場合には 社会人なら、有給休暇を取得するしかありません。 すでに有給休暇を使い切ってしまっている場合は『欠勤』となります。 ⚠︎ 入社1年目の人は入社してから半年後からしか有給休暇は使えません。 入社半年以内の場合は「欠勤」となります。
ID非公開さん
質問者2022/6/26 5:34