方向指示器の出し方と事故の過失割合について。 ※図を添付し忘れたため再投稿します
方向指示器の出し方と事故の過失割合について。 ※図を添付し忘れたため再投稿します 図のような交差点、どっちに行くにも右ウインカーを出す人がままいる、いわゆる合流と紛らわしい交差点です。本来は左ウインカーが正解です。 ここで図①~②のように、車が右ウインカーを出しながら左折して後続のバイクを巻き込んだ場合、ウインカーを正しく出していた場合や出し忘れた時と比べて過失割合はどのように変わるのでしょうか? 左ウインカー出してればすり抜けの可能性はかなり減らせたでしょうし、ウインカーを出し忘れた場合でも「直進するわけないから、出し忘れかな?」となってすり抜けを躊躇してた可能性があります。つまり間違ったウインカーが事故を誘発したとも考えられ、しかも逆のウインカーという能動的な選択な分「忘れた」よりも過失が大きく思えます。 実際に事故は起こってないのですが、年に数回は「あわや」というシーンがあり、日頃から「左にウインカー出してれば防げるのに」と思って見てて、この間違ったウインカーと事故の過失割合との関係が気になりました。 文が長くてすみませんが、ご教示願います。
交通事故・195閲覧・500
ベストアンサー
図の添付ありがとうございます。 私の近所にも似たような交差点があります。 ご指摘のように左ウインカーを出すのが正解なんですが、道路の形状的に高速などの合流と同じように右ウインカー出す人が一定数居ますね。 考え方としては合流形状になっていますが変則T字路だと考えて貰って良いです。 T字路で右ウインカーを出してるのに左折して巻き込んだ事故と同じだと思って下さい。 こういう場合は前走車である車側の過失がかなり大きくなります。
先ほどは失礼しました。ご回答ありがとうございます。 やはりウインカーを逆に出すのは過失修正項目になるのですよね。 ちなみにどのくらいの過失修正になるかというのはご存じでしょうか?調べると「ウインカー出し忘れは+10%」とかはあるのですが、「逆にウインカー出してた場合」の過失修正が見付からず… 合図不履行と一緒くたにまとめられそうな気もしますが、現実にバイクからしたら合図不履行と逆ウインカーじゃ大違いな気がしてます。
質問者からのお礼コメント
皆さんありがとうございました。 こちらの方の回答が一番しっくり来たのでBAとさせて頂きます。 ついでに、十字路で「対向車が右ウインカー出してるから、曲がると思って右折したら直進してきて事故」の扱いも気になったので調べてみようと思います。 「知り合いのお巡りさんから聞いた話」を教えてくれると言ってくれた方が、結局教えてくれなかったのが残念ですが…また機会が有れば是非。
お礼日時:7/2 15:18