ダイエットを初めて1ヶ月半経ちました。 160cm,54.5kg,体脂肪率32%からのスタートです。 精神科に通院していて、ダイエット開始直後から薬が変わり副作用で食欲減衰があり2週間ほどあまり食べられない時期がありました。 その結果、たった3週間で51.5kg(-3kg),体脂肪率26%~28%(-4~6%)になりました。 ダイエットの内容としては、毎日1400kcal以下の食事と週4-5回ほど300kcal近く消費する運動と筋トレ(部位毎)です。運動は1万歩あるいたりフィットボクシングをしたり縄跳びをしたりと様々なことをしています。 副作用に慣れ始めてからも夏バテであまり食事が摂れず1日700kcal~1300kcalほどしか摂れていないのですが何故かここ2週間程体重も体脂肪率も全く変わりません。 あまり食べていない事が原因で基礎代謝が下がってしまっているのでしょうか? それとも生理前の水分量などの関係もあり、あまり変化がわからないだけで緩やかに痩せてはいるのでしょうか。もしくは変わらないのが普通なのでしょうか。 最初に一気に落ちたせいで、変わらないことが不安でしょうがないです。 そこまで急いで痩せるつもりはなく、今年中に体重48kg,体脂肪率22%になれたらいいなくらいの気持ちでいます。 食べられるようになったら基礎代謝以上は必ず摂ろうと思っています。 痩せない理由はなんだと思いますか? また、今のダイエット方法で12月末までに目標体重になれると思いますか?
ダイエット