ID非公開さん
2022/6/26 23:45
4回答
オーソレミオの歌詞について ・ オーソレミオを練習しています。今日も先生のレッスンを受けたのですが、出だしの
オーソレミオの歌詞について ・ オーソレミオを練習しています。今日も先生のレッスンを受けたのですが、出だしの Che bella cosa na jurnata 'e sole, の部分で先生から、cosa の後に余分な母音が聞こえるが、なぜそう歌うのかと指摘されました。私の持っている楽譜(音楽之友社:イタリア近代歌曲集)では、 Che bella cosa 'e na jurnata 'e sole, となっていて、「コーザ エ……」と発音しました。しかし、ネットで歌詞を検索すると、この「'e」がないものも散見されますね。 この「'e」があるのとないのと、どちらが正しいのでしょうか? また、意味の上でどのような違いがあるのでしょうか?
ベストアンサー
インターネットで検索すると、 "Che bella cosa 'e na jurnata 'e sole" "Che bella cosa na jurnata 'e sole" の両方が出てきますね、1行目の場合は。 (1行目と同じはずの)4行目の場合は、'e なしで出てきます。 "Che bella cosa na jurnata 'e sole" でも、'e のある方は、意味から見てみれば、'e ではなく 英語のbe動詞に当たる èssere の活用形のひとつ è のことではないでしょうか。 "Che bella cosa è na jurnata 'e sole" ではないでしょうか。これなら、次のように英単語に置き換えられます。 Che - What (a) bella - beautiful cosa - thing è - is na - a jurnata - daytime 'e - of sole - (the) sun What a beautiful thing a day of sun is! 'e と書いていあるのは、書き間違いか、アクセント記号付きの è が打ち出せないために代用してあるか、だと思います。 歌詞に関しては、è が最初にあったかなかったかに限らず、歌になったときにあったかもしれないなかったかもしれない、あったら途中で落ちたかもしれない、途中で落ちるとそう歌うのが習慣になったかもしれない。落ちたら落ちたで、歌詞の意味に不都合はない。叙述というより、気持ちを吐露しているのだから。 What a beautiful thing, a day of sun! でいいんじゃ? というのが現状だと思います。(具体的に歴史的なことについては、先の回答者さんのご回答をご参照ください。) イタリア人歌手の歌うのをお聞きください。 ご自分の耳でどうぞ。 Enrico Caruso https://www.youtube.com/watch?v=OAEcn9tuMu0 Mario Lanza https://www.youtube.com/watch?v=1X27O50Xq4U Il Volo https://www.youtube.com/watch?v=lw3c5d3aBSE Luciano Pavarotti https://www.lyrtran.com/039-O-sole-mio-td-197072 (1行目と4行目は同じですよね?) おもしろい例は、以下。 Luciano Pavarotti O Sole Mio (with Italian and English subtitles) (註:「イタリア語」とは書いてありますが「ナポリ語」です。) https://www.youtube.com/watch?v=ROtt9Rp-lfY ↑ 歌手は、'e を歌っていない。
質問者からのお礼コメント
みなさん、ご回答ありがとうございました。 どなたも考察が深く、かつまた有益なご回答でした。みなさんにBAを差し上げたいのですが、中でも早い段階で論理的なご説明をいただいたwatashiwadareさんをBAとさせていただきました。
お礼日時:7/3 14:02